油煙101の謎 〜中国画研究院監製書画墨

少し古い唐墨を探している方であれば、”油煙101“や”油煙104“などという表記をご存知であろう。

文化大革命が勃発する前、上海の曹素功系列の墨店では、その高級油煙墨は四等級にわかれていた。すなわち五石漆烟、超貢烟(超貢漆烟)、貢烟、頂烟である。
文革が始まると、いわゆる“破四旧”という運動がおこる。“四旧”とは“旧思想、旧文化、旧風俗、旧習慣“の四つである。これは中国の伝統工芸の世界に、計り知れない影響を与えた。製筆の世界では「写奏」が「写巻」に変わったのがこの時期だといわれている。
製墨においても、当然、”貢烟“の”貢“などという、封建時代を想起させるような字句を商品に表記させることはできなくなり、かわって使われるようになったのが”101“、”102“などの数字記号である。これにより、五石漆烟が”油煙101“に、超貢烟が”油煙102“、貢烟が”油煙103“、頂烟が”油煙104“というように新たな呼称が付けられることになる。ただし、この”油煙101”は、使用される“煤”のみの等級をあらわしたものではなく、同時に使われるほかの材料や製法上の違いも含めたランク付けということである。
70年代初頭の製法に限って言えば、
油煙10Xの墨油煙10Xの墨
「油煙101」は、純油煙であり、それも桐油に生漆を混ぜたものを焼成した“漆烟”である。旧称の“五石漆烟”の製法である。それに麝香、金箔(1斤に8枚)、その他の漢方薬を配合している。製品でいえば、“鉄斎翁書画宝墨”や“大好山水”がこの油煙製法で作られている。
油煙10Xの墨油煙10Xの墨
「油煙102」も純油煙であり、麝香や漢方薬が使われているが、101に比べれば配合される分量は減少している。「百寿図」などが”油煙102”の代表銘柄であったといえる。
「油煙103」は油煙に、“回収烟“が混入されている墨である。これに麝香や各種漢方薬が使用されている。当時の「天保九如」などがこれにあたるだろう。
「油煙104」は油煙に、“回収烟”が配合される割合が増え、麝香や漢方薬が使われる分量もさらに低下しているという。”油煙104”では「紫玉光」や「漱金」が著名であろう。

“回収烟”というのがポイントであるが、これは工場などで石油や石炭を燃やしたあとに出来た煤油煙の生成時に装置の内壁に付着せず、熱気とともに環流していた煤を「回収」した煤であるという。
私が墨の製造を依頼している工場の老板は、亡くなられたご父君がその昔上海墨廠に勤めていたのであるが、その伝承によると、鉱物由来の煤いわゆるカーボンブラックは、“101”から“104“すべての墨に使われていたということである。
日本にも“101“が最も良い墨ということは伝わっており、鉄斎翁や大好山水は人気銘柄であった。しかし曹素功の看板商品であった”紫玉光”に、もっとも等級が低い“104”が充てられたのはどういうわけであろうか。あるいはこれも、王朝時代を想起させる墨ということで、あえて低い等級に押さえ込まれたのかもしれない。ただし、“油煙104”といえども、当時の墨の中では高級品に属する墨であり、101〜104以外には、工業性油煙や鉱物由来の煤が100%使われた墨が数多く作られ、拡大する需要に充てられていたことも忘れてはならない。

”油煙101“の墨に混入されている金箔は、当初の規格では1斤(500g)につき8枚であるという。一枚で20〜30mgくらいの重さしかない金箔を、500gの墨に8枚ほど入れたくらいで、どの程度墨色に影響するものであろうか?しかもこれがのちに1斤あたり1枚にまで減らされることになる。こうなるともはや名目上の金箔の使用量としか言えないであろう。

ちなみに、弊店の紫玉光はわずか16g(1/2両。1斤は16両である。)の墨に金箔を5枚使っており、青麒髄はさらにふんだんに金箔を使用しているという。また紫玉光の材料の配合は、王朝時代の曹素功が残したレシピにしたがっているということだが、70年代初期の最高級の“油煙101”と比較しても、金箔の量だけでも30倍近い差がある。さすがにこれくらいの量の金箔を使うと、墨色にはっきりとした効果が表れてくるという。すなわち艶が良く、色の深みが増すということである。
金箔を墨に配合する製法は、乾隆御墨の製法と言われる、「内務府墨作則例」にも明記されているが、準備されるその枚数も数百枚に及んでいる。高価な金箔を意味も無く投入したとは考えられないから、古人もやはりその効果を知っていたのであろう。

話がそれたが、金箔の枚数の減少に象徴されるように、他の香料などの材料、製法も低下していった。そもそも麝香などは麝香猫が保護動物に認定され、入手自体が出来なくなるのである。この傾向は80年代に入る前、70年代の初期と後期において既に見られる現象である。
また、墨専用の膠を作る工場が、1980年代には姿を消してしまったのも、大きな痛手であったという。以降、80年代になって膠が重い墨しか作られなくなるのはこれが大きな原因であるとされる。
80年代に入って、多くの国営企業が民営化され、墨工場も上海墨廠や、北京製墨廠が民営に戻った。また、旧国営工場に勤めていた職人たちが独立して工場を設立していったのもこの時期である。
これらの工場が、文革時代の上海墨廠の墨を多数複製して作り始めた。ひとつには、輸出を考えた場合、海外で広く知られた上海墨廠の製品を模倣するのが都合が良かったということがあるのかもしれない。また、国営から民営化された際に、商標や意匠の権利関係の所在が、曖昧になってしまったのではないだろうか。上海墨廠が「鐵斎翁書画宝墨」の類似品が出回っていると、注意書きを製品にいれていたのもこの時期からである。そこには「鐵斎翁書画墨」という「宝」の一字が抜けた墨が、類似品の例として掲載されているが、この墨は胡開文系の工場で作られていたものである。この時期の類似品、あるいは模造品の墨にも“油煙101”などの表記がみられるが、墨質と比較すれば、もはや実態を表しているとは言い難い。
同時期に、旧に復した上海墨廠が、その精力を傾けて作ったのがこの「中国画研究院監製墨」である。
中国画研究院監製油煙101中国画研究院監製油煙101
中国画研究院というのは、1977年にその前身の「中国画創作組」が結成され、1981年には「中国画研究院」が正式に成立した。その初期メンバーは、呉作人、叶浅予、劉海粟、何海霞、黄冑、李可染、劉勃舒、蔡若虹、関山月、崔子範、田世光、呉冠中、黄永玉、謝稚柳など、錚々たる面々であった。
この成立を記念して、また同時に書画の制作には良質な墨が不可欠であるという認識から、「中国画研究院監製墨」が作られたのである。ゆえにその墨の意匠には、上記の研究院メンバーの手による書や画がふんだんに使われている。
中国画研究院監製油煙101中国画研究院監製油煙101
この墨には、当時最高の材料と製法の墨ということで、“油煙101”が使われていることが明記されている。
また、上海墨廠はこの時期に、名称を旧の「曹素功」にあらため、“油煙101”も“五石漆烟”と、旧い呼称に戻している。よってこの「中国画研究院監製墨」は“油煙101”と“五石漆烟”の表記が見られる。すなわち“油煙101”よりも“五石漆烟”がやや後の製造である。
中国画研究院監製油煙101中国画研究院監製油煙101
確かに、煤や金箔、香料や漢方薬は良い材料を用いた形跡がある。が、磨墨すると70年代最初期の“油煙101”と比べ膠の重さは否めず、色合いも清朝期の曹素功らしさが感じられない。どちらかといえば、鉄斎翁に近い墨のようである。
中国画研究院監製油煙101中国画研究院監製油煙101
現代中国では、この「中国画研究院」の墨が高く評価され、高値にもかかわらず求める作家が多いという。確かに、戦後作られた中国の墨の中では、出色のできばえであり、意匠も現代的だが力のはいったものである。個人的にはあまり好きな墨ではないのだが、評価されるのもわからなくもない。
改革開放経済路線のもと、旧称を復した曹素功であったが、この「中国画研究院書画墨」を最後に、墨廠としての活動は休止する。現在は、上海福州路に、筆店の周虎臣と合併した文房具店にその名をとどめている。そこで扱っている墨は、他の工場に製造を委託しているのが現状である。

以下は余談。当初、「紫玉光」の製造を依頼したとき、その工場では既にカーボンブラックを使用していない、100%天然油脂由来の高級油煙墨を作っていた。だが、膠の重さだけは否めず、使用にはやや難があったのである。その後、研究と試行錯誤を重ねていただいたおかげで、膠の重さが徐々に解消され、70年代の鐵斎を凌ぎ、清朝の銘墨に迫る墨質を再現することに成功したのである。
今回販売を開始した「朱子家訓」墨も、頂辺に“五石頂烟”と明記しているのは伊達ではなく、使われている材料は70年代当初の「鐵斎翁書画寶墨」よりもはるかに良いものである。そのようなわけで、ここに自信をもって推薦させていただいている次第である。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

物持ちのよさ

和墨は初掲載である。T.H先生が小学生の時に、書道の先生から勧められて買った墨だそうである。当時は良い墨だということで大事に使い、今もこうして手元に取っておられるのである。(ちなみにT.H先生は来年で大学を定年退官されます。)
九鳩堂の墨九鳩堂の墨先生には「鉄斎翁書画宝墨」の歴代の写真を沢山提供していただいたが、物持ちの良さというか道具を大切に使う姿勢はかくの如くである。ここは私も襟を正して見習わなければならないところだと思う。
しかし書道の先生も小学生に良い墨を買いなさい、といって勧めるあたり、今の書道教室ではちょっと聞かない話なのではないかと思う。
前に二階級特進の筆のエピソードで紹介した李鼎和の筆は高校生の頃に勧められたそうである。(もちろんこの筆も大切に手元に保存されている)
先生が当時も書道に熱心に取り組んでいたということもあるであろうが、書道の指導者層の道具に対する認識の今昔を見る思いがする。
道具の良し悪し、選び方、手入れの仕方を、キチンと教えられる人が昨今どのくらいいるのであろうか。ふと不安な思いにかられることもしばしである。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

鐵斎翁書画寶墨の謎? 〜1980年代後半

またまた、T.H先生からお借りした鐵斎翁書画寶墨の写真である。1980年代後半の鉄斎翁書画宝墨である。
1980年代鉄斎このころになると、上海墨廠の経営者や職人等はそれぞれ独立し、上海墨廠の製墨工場としての活動はほぼ休止していたという。この墨は、上海墨廠から独立して工場を新たに稼動させ、曹素功のブランド名を受け継いで活動をはじめた墨廠の製品である。1980年代鉄斎「徽歙曹素功」と、復古的な墨匠銘を明瞭に刻み込んでいる。1980年代鉄斎そして注目すべきはこの「芸粟斎」の商標登録である。言うまでも無く「芸粟斎」は曹素功の室号である。それを商標登録したあたり、中国が改革開放経済を経て、資本主義市場経済になだれこんでゆく時代の息吹を感じさせるのである。おりしも日本はバブル崩壊を目前とし、中国は天安門事件を目前とする、騒然とした時代の渦中にこの墨は作られたのである。1980年代鐵斎肝心の墨質はというと、さすがに1970年代の墨の面影は無い。まず膠の質感がこの頃めっきり重くなってしまっている。これは80年代以降の中国の製墨業がなかなか克服できない課題として残ることになる。1980年代鐵斎出品が、「上海工芸」となっている。このあたりの事情は良く分からないが、日本向けの文房書道具を一手に輸出管理していた国営商社である「上海工芸」を通して、この墨は輸出されたことになる。
ちなみに現在もこの工場は「曹素功」の名前を守って操業を続け、今年で設立二十周年を迎えている。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

鐵斎翁書画寶墨の謎? 〜1980年代初め

さて、またもT.H先生からの借り物の写真である。メモには1983年大阪アメミヤで購入、1800円とある。先生のこの几帳面さにはまったく頭が下がる。
1983年鉄斎翁T.H先生は当時「上海墨工廠から曹素功の名前に戻った!」ということで、喜び勇んで購入したということである。しかしながら肝心の墨質のほうはまったく期待ハズレであったと語っておられた。
1983年鉄斎翁墨の背面に「国華第一」の字が復活している。1983年鐵斎翁1980年代に入って、中国に大きな変化があったとすれば、70年代の終わりの文化大革命の終焉と、改革開放経済の推進の本格化である。「曹素功」という、帝政時代の個人名称によるブランド名の復活も、改革開放経済の流れと無縁ではない。何度か触れてきているが文革中は個人名による企業経営は軒並み禁じられたのである。文革中、墨は上海墨廠に統合され、筆は上海工芸や蘇州湖廠といった企業に統合され、国営企業として国策に従った企業活動を行ったのである。1983年鉄斎翁改革開放経済が開始されるや、民営の企業の設立が可能になり、また企業名称やブランド名に個人名を使用することも可能になった。ただし、この鐵斎翁書画寶墨は上海墨廠の製造である。上海墨廠が前身の「曹素功堯千」のブランド名を復活させて製造した墨なのである。1983年鉄斎翁この墨には面白いシオリがついている。類似品にご注意ということである。内容はご存知の方も多いと思われるが「鐵斎翁書寶墨」という「宝」の一字が抜けた類似品が出回ったいるのでご注意ください、という内容である。ちなみにこの「鐵斎翁書画墨」も、改革開放経済によって独立復活した胡開文の製造による墨である。
中国の製墨業が、国営企業による独占的な生産から分離し、個人が経営するそれぞれの工場に生産が移っていったことを如実に示している。
無論、それら独立した墨廠の経営者や職人の多くは、上海墨廠で働いた経験を持つ者が大半だったのである。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

鐵斎翁書画寶墨の謎? 〜1970年代後半

再びT.H先生の収蔵品からである。先に1970年代の鉄斎、「国華第一」とかかれていない墨が良いと述べた。写真の鉄斎は購入時期が1979年である。製造年はその1年か2年前であろう。
79年鐵斎翁書画寶墨国華第一の字は見えない。79年鐵斎翁書画寶墨79年鐵斎翁書画寶墨側面には「上海墨廠」となぜか繁体字が使われているが、全体的に小さくしまりのない書体になっている。79年鐵斎翁書画寶墨”油煙101”である。79年鐵斎翁書画寶墨2900円と、値段はずいぶんと安くなっている。肝心の質はというと、T.H先生のお話では、この時点で既に1970年代初頭の鐵斎とは趣を異にしていたということである。”国華第一”という字が見えない鉄斎であっても、一概に良いと言うわけにはいかないということになる。入手困難になってしまった現代においては贅沢を言っていられないかもしれないが、少し古い鉄斎ということで購入される際は注意が必要であろう。
もっとも、それでも後続の1980年台、90年代に比べればまだまだ唐墨の代表銘柄としての品質は保たれていたとみるべきであろうか。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

鐵斎翁書画寶墨の謎? 〜1970年代前半

1970年代の鐵斎翁書画寶墨である。私の持ち物ではないく、T.H先生にお願いして撮影させていただいた。購入した年は写真右から、1973年、1974年、1975年である。製造した年は明らかではないが、購入した年ははっきり分かっているのである。
70年代鉄斎箱の作りがそれぞれ異なっており、現在は見られない瀟洒で古風なつくりである。
70年代鉄斎「国華第一」の字が見えない。よく言われる「良い鉄斎は”国華第一”の字が無い」といわれるゆえんであろうか。
70年代鉄斎側面にははっきり、「上海墨廠」の字が楷書簡体字で入っている。
70年代鉄斎T.H先生曰く、鉄斎翁書画宝墨は出るごとに買ったが、年々力を落としてきているそうである。良いのはこの1970年代半ばまでに買った鐵斎翁書画寶墨だそうだ。上海墨廠が操業を開始したのが1968年であるから、1972年購入のこの鉄斎は、上海墨廠の最初期の製品であろう。上海墨廠になる以前の”曹素功堯千氏”の製品の影響を色濃く受け継いでいる時期であったに違いない。
70年代鉄斎T.H先生は、几帳面に箱に購入した年月日と価格をメモしておられる。5000円という金額は、30年前であるから相当な金額である。1970年当時の大卒初任給が4万円以下、それでも当時は皆競って購入したそうである。(ちなみに高度経済成長の真っ只中、1975年の大卒初任給は8万円を越えている)
その後も現在に至るまで、鐵斎翁は購入し続けてきたが、ついに初期の製品の質を越えなかったそうである。鐵斎翁書画寶墨にかんしては、現在でもその質の変遷をめぐって取りざたされることが多い。戦後の唐墨を代表する銘柄の一つであったことは間違いないだろう。
現在の店頭に並んだ鐵斎の価格はおそらく1970年代当時の半額以下であろうか。翻っていまの初任給は.....と考えると、そもそも質の劣化云々を言うのはいかがなものかというところだろう。
墨のみならず、昔は書をたしなむほどの人は道具にお金をかけ、また大事に扱ったものである。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

曹素功堯千 金殿余香

曹素功堯千の「金殿余香」である。たまたま箱と中袋がそろった状態で入手できた。こういった墨は正直時代がよくわからない。古くても戦前、新しくても上海墨廠成立前の1960年代というぐらいか。硬い墨質である。
ご存知の方がいればお教え願いたい。
曹素功堯千金殿余香曹素功堯千金殿余香曹素功堯千金殿余香立体的な竜の意匠が面白い。曹素功堯千金殿余香側面に「徽歙曹素功堯千造」と墨廠名がしっかりと入っている。
(追加補足)
趙正範氏の「清墨鑑賞図譜」の163ページに、同様の型で「曹素功九世孫端友氏墨」が掲載されている。記載によると光緒年間の墨と思われる。当然この「端友氏」の墨の方が古い。側面に「殿試策墨」とあるので、官吏登用試験の際に使用する墨であったと思われる。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

中国画研究院監製墨その2

中国画研究院監製墨中国画研究院監製墨
以前にも紹介した中国画研究院監製墨である。別の墨を掲載した。この中国画研究院監製墨は様々な意匠の墨があるが、四角柱の墨というのは、戦後に作られた墨の中では珍しい形状である。かつて清朝の墨には多くこの四角柱の作墨の例が見られたが。小さな硯面でも磨れるので実用墨としては使いやすい形だと考えている。
墨は、大きさによって配合が異なり、特に膠の配合量に大きな違いがあるそうだ。小さな墨を作るのと同じ配合で大きな墨をつくるとカタチにならないそうである。
私は同じ墨でもなるべく小型の墨を買うが、小型の墨の方が膠が軽く、乾燥しやすい利点が有る。
中国画研究院監製墨中国画研究院監製墨この時点でしっかりと「曹素功」の名称が復活している。
中国画研究院監製墨
中国画研究院監製墨は1980年台初頭から製造された。文化大革命の影響下で発展した上海墨廠であるが、「曹素功」の名の復活は改革開放経済下で製墨業が文革の影響を脱した証でも有る。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

上海墨廠以前の曹素功「惜如金」

曹素功惜如金墨1上海墨廠成立以前の曹素功『惜如金』である。時代は新中国成立後から文革までの間、1950年代ないし1960年代ではないかと思われる。
別の回でも述べたように文化大革命の影響下で上海墨廠成立後は、個人名を冠したブランド・ネームは使用できなくなってしまった。”曹素功”の名が商標として復活するのは文革終焉後、1980年台初頭を待たなければならない。
曹素功惜如金墨2
側款に「歙曹素功監造」と、しっかり墨廠の名称を入れている。「惜しむこと金の如し」というが、実際に明代、清朝にかけて墨の最高級品の実売価格は、同じ重量の金の数倍するということがわかっている。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

玉合興墨工廠墨

玉合興墨工廠墨1玉合興墨工廠墨2
民国あたりの墨に時折こういった魚肉ソーセージのような形状の墨が見られる。「玉合興墨工廠」とある。包み紙ごと、まとまった数で出てくるのは珍しい。
”精選上等”とあるが、当時としても一般事務などに使われた普及品であったらしい。墨は膠が退化してもろくなっていた。
「林山路」とあるが、どこの「林山路」か?お店の人は新安(現在の黄山市)だと言っていたが。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎
| 1/2PAGES | >>

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM