新老坑硯五面

先日、京セラ美術館に『竹内栖鳳展』を観に行った。栖鳳が使用していたという硯が展示されていた。かなり使い込まれていて、表面を宿墨が厚く覆ったままなので、石質はよくわからなかったが、ともあれあまり大きな硯ではない。むろん、ほかにも大きな硯を所有していて、大作に用いていたかもしれないが、大作ばかりを描いていたわけでもないだろう。宿墨が遺る硯面は、それが画の制作に使用されていた事を想像させる(洗った方が良いとは思うが)。


竹内栖鳳は早くから洋行し、西洋画の技法や主題、構図を取り入れ、バラエティに富んだ作品群を遺しているが、どうも本領はやはり水墨画だったのではないか?というように感じられる。南画、あるいは近代の大陸の山水画の技法を取り入れた水墨による風景画に伸びやかさがあって、楽しんで書いていたように思われた。

竹内栖鳳は墨の蒐集にも凝っていて、かなりの数の明墨を所有していた事が伝わっている。その一部を実見したことはあるが、今の目線で見れば、本当に明代の唐墨だったのかは、正直なところ疑問が残る。むろんその事が、画家としての評価に影響するものではない。
明治大正昭和に生きた大家の一人は「明墨に非ずんば墨の非ず」とまで言い切ったとかいないとか。そういう時代だった、というよりない。明代の墨に関しては、徳川美術館の収蔵品が基準になっているところがあるが、このあたりもそろそろ再検討が必要なのかもしれない。
「骨董は、欲しい人の数だけある。」という古人の言は、古い時代のものを求めるときは常に念頭に置くべきであろうし、日本では明墨が長く茶道具の文房飾りとして需要があった事も注意すべきところだろう。

それはさておき。

硯を集めるのも難しい時代になってきた。特に端溪は、旧坑がすべて閉鎖されてかれこれ20年は経過した。沙浦など、あまり質の良くない北嶺の硯石は依然として採掘されているものの、新老坑や坑仔巌、麻子坑といった旧坑系の硯石は、硯匠のもとにある在庫ないし流通在庫以外にないわけである。

むろん、硯が必ず端溪である必要はないかもしれないが、石硯の歴史とともに続いてきた端溪硯を求める声は、絶えることがないものである。しかしながら、そろそろ歙州硯も考えていかなければならないだろう。それほどまでに、端溪の良材は払底している。

今回お出しする硯は、期せずして、類似したモチーフの硯がそろってしまった。梅花や青鸞は、古典的な吉祥図案である。ほぼ同様の主題が並ぶと、硯の意匠に関する解説も同じようになってしまうかもしれないが、そこはご了承いただきたい。
日本だと「梅に鶯」という事になる。大陸でも時代が下ると「梅に鶯」という事になってしまうのであるが、梅花に戯れる小さな鳥は必ずしも鶯とは限らない。おそらく古代において大樹をめぐる小さな鳥は青鸞であり、梅も桃樹だったのだろう。すなわち、西王母の使者である青鸞が桃を運ぶ「青鸞献壽」が、もともとの主題であったと考えられる。それが時代を経るごとに、より身近なモチーフにイメージが置き換わる、という事も、珍しくはない。
また竹との組み合わせもあるが、これは梅花が四君子のひとつであることから生じたバリエーションで、やはり四君子の竹に添わせたものであると考えられる。

ただ意匠だけではなく、石品にも見どころのある硯たちで、それぞれ特徴がある。また荷葉硯を除くと、まずまずの深さの墨堂と墨池を備えているから、半紙、条幅などの作品作りや、やや大きめの水墨画の制作にも適しているであろう。

ちなみに硯の写真を撮るときは、すべて自然光で撮る事を心掛けている。太陽光も晴天と曇天、午前と午後では光線のスペクトルが変わるものであるから、晴天の午前中に撮るようにしている。
現代は昔のように白熱電球が普及していた時代ではなく、LED照明が広く使用されている。このLED照明は、白熱電球に比べて消費電力が格段に小さいから、省エネに大きく寄与している。また紫外線を100%カットした光を作り出すことが出来るから、文物の保護という観点では非常に優れた面がある。(白熱電球、蛍光灯は紫外線が出ている)
ただLED照明にも欠点があり、それは製品によって色味にばらつきが大きい、ということだ。特に安価なLED照明は色味が貧弱で、明るい事は明るいが、青に偏った見え方をしてしまう。色味を改善したLED照明もあるにはあるが、それは黄色、ないしややオレンジがかった、昔のエジソン電球に近い色になる。その色味には温かみはあり、青に偏った電球よりはいいが、やはり必要以上に赤味が出てしまうのも問題である。


人工照明の場合、選び方によっては、必要以上に石品を良く見せる事も可能だ。しかし、所有される方が皆々、同じ条件の光源を用意できる事を期待する、というのは無理な話で、悪い言い方をすれば「写真に騙された」という事も起こりうる。。。イメージキャラクターに起用されたタレントなら、いくら美しく撮ってもそれが商品というわけではないから問題ないが、商品写真、しかも外観もポイントになる品物であれば、良く見せすぎるのも問題ではないだろうか。

昔から「硯は陽の下で観よ」と言われるように、太陽の光がベストであり、もっとも公平な光源である。必ずしも石品を明瞭に見せるわけではないかもしれないが、もっとも嘘が少ない、という事は言えるだろう。現実に、太陽の光はあらゆる光の波長がバランス良く分布しているから、これ以上の光源はないのである。
(むろん、カメラのイメージセンサーの性能も関係するのであるが)

この光源の問題に関しては、実は10年以上前にLED照明が普及し始めた時から考えていて、試行錯誤を繰り返してきた(自分自身は実は工学系の出身なので、墨や硯の事よりも、むしろ専門に近いといえば近いかもしれない)。最近ようやく成果が出そうなのだが、その件についてはまた機会を改めたい。

落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

新老坑の実用硯

近日中に発売予定の新老坑実用硯、である。

「実用硯」とよばれる硯の形式(硯式、などとよぶ)がある。厳密な定義はないのであるが、およそ彫琢が施されていない、四直、ないし楕円形の硯であり、かつある程度の深さの墨池を備えている硯をそう呼ぶのである。硯板や、彫琢の施された、鑑賞に堪えうるように作られた硯は、ふつうは実用硯とは呼ばれない。しかし美麗な彫琢が施されていたといっても、実用的ではない、という事を意味しない。また墨池をもたない硯板も、少量の墨液を用いる用途によっては十分に実用的ではある。

ただある程度の大きさの条幅などを書こうとすると、中鋒の筆に十分に墨液を含ませる必要があり、そうなるとやはり墨池や墨堂にも容積が必要になってくる。


とは言え新老坑ないし老坑水巌で実用硯として作硯された硯というのは、実のところあまり見ないものである。

特に近現代、墨汁を大量に使用するようになってからは、硯は墨汁をたたえる容器であれば十分とみる向きも増えた。墨を磨るための鋒鋩や石質は関係がないとなると、わざわざ優れた新老坑や老坑水巌を実用硯式に作る必要もない、という事にもなる。

それよりも老坑特有の石品を生かし、調和のとれた彫琢を施して、古硯と見まごうような鑑賞価値を高めた方が(高く売れて)良いのである。

だから実用硯というと、ここ半世紀ほどで制作された硯でいえば、石質が粗慢な羅紋硯や端溪であれば沙浦など、あまり良い硯石が使われていないのが常である。その代わり安価であるから、学生や初学者が一面くらい持っている分には十分だった。

大きさがあり、かつ実用硯式でありながら”老坑”をうたっている硯は、少し疑ってかかってもいいかもしれない。それくらい、新老坑の実用硯は少ない。

今回リリースするのは、新老坑の実用硯なのであるが、彫琢を施していない硯となると三面しか準備できなかった。三面ではいかにも寂しい。なので一面を加えたのだが、この硯、十分な墨堂と墨池を持つと同時に、硯頭に愛らしい青鸞竹葉が彫られている。それでも墨池墨堂の十分な容積からして、実用硯、と呼んでも差し支えないであろう。


これらの硯は皆、硯石としても、ある程度の大きさがある。しかし新老坑にしても水巌にしても、大きな硯石自体がそれほど多くない。さほど多くもない、適度な大きさを持った硯石を、わざわざ実用硯にしてしまうのは、作硯する側からすれば「もったいない」という事になるのだろう。ただ、硯を使う側からすれば、このような実用硯式こそが「硯らしい硯」という事にもなるのかもしれない。

以前より「もう少し実用的な硯はありませんか?」と聞かれることが時折あったのだが、硯は使い方次第である。小さくて墨池が狭くとも、小品の制作などにはかえって重宝するものである。

とはいえ、条幅や半切に使用できる程度の新老坑の硯が欲しい、という需要があるのも現実であろう。この墨池を満たすだけの墨を磨るのも結構な労力が必要だが、そこは新老坑、鋒鋩が優れている。

粗悪な硯石で制作された多くの実用硯は、前述したようにもっぱら墨汁の入れ物であり、実際に墨を磨ろうとすると、すぐに鋒鋩がヘタるものである。それが今日「墨が磨れる硯がない。」という状況を生んでしまった、ひとつの要因かもしれない。

新老坑ともなるとそれなりの石品が出ているものであるが、そこへ墨汁を使用すると、工業製油烟によって硯がてきめんに暗くなってしまい、魅力が半減する。ゆえに墨を磨る人にのみ、所有をお勧めしたいものである。墨汁は実際に筆も痛めてしまうもので、実用上使用するのは致し方ないが、良い硯や大事な筆での使用はお勧めできない。しかしこれもあまり大声で言うと、ある方面からはお叱りをうけるかもしれない。だから小声でそっと言い置く事にする。「墨を磨りましょう。」と。

落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

新老坑硯四面発売

遅くなりましたが、新老坑硯を四面、発売いたしました。どうぞご覧ください。今回はやや小ぶりな硯が多い様におもいますが、氷紋や青花を備え、良い硯材が使用された硯であると思います。

ところで墨と硯には相性があります。磨っているうちにあってくることもありますが、根本的に相性が悪いと合わない事もあります。拒墨、という現象があり、墨を当ててもキーキーと音がしたり、カタカタと墨が振動してしまって、快適に磨れない事があります。乾燥する冬場などは、特に墨が硬くなり、かつ硯の温度も低いので、墨が鋒鋩にひっかかりやすい、という事もあると思います。そのような場合は、硯を少し温めるといい場合があります。

古くは「暖硯」という硯もあり、多くは素焼きのいわゆる「陶硯」に見られる構造ですが、墨堂の下が空洞になっており、そこへ炭火を置いて硯を温めながら使う、というようなものです。それは寒さ厳しい北方で使われた硯の様式ですが、比較的温暖な南方においても、湯を入れて使用する硯もあったようです。

「呵」は息を吹きかける、という意味の字ですが「呵硯」硯に息を吹きかけて凍った墨汁を温めて溶かす、という語があり、寒い中での筆書の苦労を表します。
元の洪希文「春寒無炭」という詩には“吟成呵硯冰尚堅,毛穎蹇澀非張顛”とあります。「吟成」詩が出来たので書こうと思って「呵硯」硯に息を吹きかけても凍って堅いままであり、「毛穎」筆も「蹇澀」難渋したままで「非張顛」卒意の狂草を得意とした張旭のようにはとてもゆかない、というところでしょうか。
墨液は凍結していなくても、低温では粘ってしまって、うまくかけないものです。呵硯は「呵凍」とも言い、また「呵筆」という語もあります。

実は江南地方は暖房の習慣があまりありません。室内でも着込んで火鍋を囲んだりします。オイルヒーター等で温暖にした部屋で暮らしてきた北方の人が、江南で過ごす冬の方がかえって寒いくらいだ、という事があります。
王朝時代の、南方の士大夫の家屋の構造は、江南地方に残る故民家を尋ねるとわかるのですが、天井高く風通しが良く、夏は涼しいのですが冬は寒いものです。暖炉や囲炉裏など、室内で火を焚いて温まるという場所がありません。なので今でもそういった古い家屋に住む人たちは手籠の中に炭火を淹れて手指を温めるなどしていますが、基本的にたっぷり着込んで寒さをしのいでいます。室内が寒いので、卓上の硯などは冷え切っているのですが、そんなときでも相性のいい佳墨に佳硯は快適に溌墨し、気持ちのいいものです。

現代の日本では室内の気温も快適に保たれている事が多いでしょうから「呵硯」しながら筆書を行う、という事はあまりないかもしれません。しかしながら季節や天候により、湿度気温は変化するものですから、同じ硯でも墨の磨りやすさに違いがあるという事は、心にとどめおいておかれてもよろしい事かと思われます。

店主 拝

落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

新老坑硯 四面

近日発売予定の、新老坑硯四面、である。

ところで硯が使用された時代というのは言うほど自明ではないのである。前漢の漢墓からも硯らしき文物が出土するが、果たしてこれは筆記用具の一部として使用されていたのかはわからない。漢墓から出土する、松烟をまるめたという”墨丸”は、本当に顔料としての墨だったのだろうか、という疑問がある。しかし遅くとも後漢時代には上流階級の間で使用されてた事が、文献上からもうかがえる。


陳壽三国志、『魏志・后妃傳」に裴松之が注に引く「魏書」には甄逸の娘で「文昭甄皇后、中山無極人、明帝母」の事が記載されるが、そこに「年九歲、喜書、視字輒識、數用諸兄筆硯」とある。

甄妃は文事を好み、九歳にし「喜書」書物を好み「視字輒識」目にした文字はたちまち覚え「數用諸兄筆硯」兄たちの筆や硯をたびたび用いて、字を書くなどしたという。

魏の明帝曹叡の母、すなわち文帝曹丕の側室であり、著名な美人であったという甄妃の故事であるが「筆硯」とあるから、硯で墨を磨っていたと考えられる。


曹植は彼女に擬して「洛神賦」を書いたといわれる。その真偽には諸説あるが、文学的才能豊かな甄妃に、建安七子の筆頭を為す天才文学者である曹植が心惹かれた、という事はありそうな話である。

また『魏志・倉慈傳」の注に引く「魏略」には顏斐、字文林の故事が記載され、そこに「爲冬寒冰炙筆硯」の語が見える。冬の寒い時期には「炙筆硯」筆や硯を炙って温めて用いた、とある。北方には「暖硯」といって、硯面の下部に空洞があり、そこへ炭に火を入れて温めながら使用する硯があるが、その類であろうか。


「硯」は古くは「研」であり「研ぐ」ことが原義である。いうなれば刀を研ぐ砥石の類も「研」なのであるが、すくなくとも後漢末には筆記用具としての「硯」が使用されていた、と考えて良いだろう。文献上に見える「硯」も、後世の校正の過程で「研」が「硯」に変じたかもしれないが、筆と併記されている以上は墨を磨る道具としての「すずり」と考えて良いのではないだろうか。


後漢における硯の普及は、紙の普及と本格的な使用と不可分であるが、その事についてはまた別の機会に論じたい。

さて今回の新老坑硯であるが、大きさに大小があるが、どことなく形状が似通った硯達である。一般にこうした天然形ないし不定形の硯の形状は、硯頭にかけて狭くなり、硯尾にかけて広くなるものであるが、作硯するときにそのような方向が選ばれて作硯される。

使用する場合、墨堂が広い方が使い勝手がいい事もそうであるが、卓上に置いたときに、硯頭にかけて狭くなる方が落ち着きが良いという事は、試しにさかさまに置いてみるとよくお判りになるとおもわれる。


いずれも、金線や水線を持ち、氷紋と認められるものもある。金線・氷紋は老坑の証、などというように言われるが、必ずしもそうではない。そうではないが、比較的多くみられるのは事実である。

とはいえ、他の坑洞にも金線や氷紋のような石品の現れることがある。ここで何度も繰り返していることであるが、石品に頼って硯石の種類を鑑別するのは要注意である。


前述の後漢の硯や、下って西晋東晋の硯には、陶器で造られた硯が多くみられる。先立つ前漢時代の漢墓からは、板状の石の硯(?)のような道具が出土しているが、これが姿を消し、陶製の硯が主流となる。


察するに、紙の量産と流通によって多量の筆記が可能になり、「墨を磨る」という需要の全体量の増大に応じて、陶製の硯が量産されたのではないだろうか?硯に適した硯石というのは限られた場所でしか採掘されないのにたいし、陶器は安価に量産が可能でかつ軽量である。

ただし陶製の硯は、良質な硯石に比較すれば研磨に弱く、また鋒鋩の緻密さにも限度がある。後漢〜東晋のころの墨は、まだそれほど硬い墨ではなく、時代を経て墨の製法が改良工夫され、硬質で質の高い墨が作られるようになると、次第に石硯が使われるようになったのではないだろうか?


唐代の李賀に「楊生青花紫石硯歌」があり、ここにおそらく端溪硯と思われる石硯の事がうたわれている。遅くとも唐代に至って石硯が広く使われ、賞玩の対象になっていたのだろう。唐代には易水で佳墨が製せられていたというから、硯石も精良なものが選ばれたのであろう。北方の人士からすれば、端溪ははるか南方の珍しい天然の硯石、という面もあったのかもしれない。


とりとめのない話ばかりで恐縮であるが、墨の香りには”リラクゼーション”の効果がある、と言われる。薬効としてそううたわれているというわけではないが、良質な墨の香りを心地よく感ぜられる方も少なくないのではないだろうか。


いわゆる”松麝”というのは、現代では松烟と麝香を混ぜた香りと言われているが、本来は炊いた松烟そのものの芳香であり、添加した麝香のような香料の香りとは異質なものである。


弊店に玄松脂、松滋侯という松煙墨があるが、販売した当初「この匂いはなんだ?」というような声をお寄せいただいた事がある。中には不快に感ぜられる方もおられたようで「なんだか石油系の有機溶剤の匂いがする」というご意見もあったものである。

確かに、昔の黄山松烟などとは違った香りがするので「これはなんだ?」と考えていたが、石油などを燃やした工業製の煤などは混ぜていないはずで、墨匠に聞いても「それは松煙の香りだ」というばかりである。


墨廠では油烟の採取現場は何度も目にしていたが、桐油を燃やした油煙と松烟とでは匂いが違う。自身で松烟を採取する場所に行ったことが無いので確信が持てなかったが、後に墨匠が自前で松烟を焚くようになり、墨廠で製したばかりの松煙を嗅いで得心がいった。この香りである。しかし香りは揮発性のものなので、古い松烟は消えてしまったのかもしれない。

松脂を焼くとわかるのであるが、松脂を焼く人も今やあまりいないであろうから、一般的にはあまり嗅いだことのない香りであり、好き好きはあるだろう。個人的にはいかにも墨香といったところがあり、油烟墨とはまた違って良いものであると考えている。墨を磨ることでより香りが立ってくるが、一般的に松煙墨は硯を煤けたようにしてしまうので、石品が温潤が、というような硯では磨るのを避けた方がいいかもしれない。いまひとつの方法は、少量であれば硯背、つまり硯の裏面を硯板のように使用して松煙墨を磨る、という法がある。別段、硯の裏面を使用してはならない、という決まりはない。素性の知れない墨を試すときなどに良くこの方法を使うのだが、松煙墨を磨る際にも、硯背は使い勝手の良いものである。


新老坑から話が逸れた。疫病の流行もやや落ち着いたこの秋の夜長に”松麝”の香りを添え、ひとときの安息を得るのも、良いものではないだろうか。

落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

新老坑硯三面

新老坑硯......ようやく3面ほどお出しできるものが揃ったので、近日発売の予定。

一昔前は「老坑」と銘打って、比較的多くみられた新老坑であるが、近年めっきり見なくなった。沙浦系の麻子や坑仔巌が大量に入ってきたときに、沙浦の中にも老坑に似た硯石があったためか、70年代に相当量採石されたはずの新老坑を目にしない。

実用の硯としては........歙州硯と端溪硯のどちらが良いか?というような質問を受けることがあるが、確実に歙州の龍尾石とわかるなら、龍尾石の方が良いかもしれない。龍尾石は鋒鋩が細かいものから、やや粗いものまで幅があるのだが、それなりに用具としての使い勝手がいいのである。しかし考えてみれば、眉子紋や水波紋の出た龍尾石の歙州硯は店頭であまり見ないし、あってもかなり良い値段がついている。昔、学生用の硯で羅紋硯、という四直の、真っ黒の実用硯があった。
これも歙州硯の範疇の硯であるが、硯石は龍尾石ではなく、玉山など龍尾山近郊で巨材が採取される山の石である。ただこの羅紋硯は鋒鋩が弱くなるのが龍尾石に比べて早いものの、研ぎなおせば回復するし、洗っていて墨離れがよく、またすこぶる安価であるから、まさに実用の硯と言えるだろう。500円くらいで入手出来たはずである。書家が墨を磨らなくなって、こうしたおおぶりの墨池の大きな実用硯も、墨汁をいれる容器のように使われてしまっているかもしれないが、もったいない使い方である。現在でも、どこかの書道用品店の棚には眠っているかもしれない。

四直の墨池の広い実用硯、という端溪硯を探すと、なかなか使い勝手の良い硯には巡り合わない。縦長さが6〜8インチくらいの四直で深い墨池と墨堂を彫れるほどの大きな硯材というのは、新老坑でも、また旧坑系の坑仔巌や麻子坑でも、そもそもあまり採れないからである。揃った巨材を採石するとなると、どうしても沙浦や宋坑など、旧坑から西江の対岸の山の石、という事になる。その昔の宋坑などは、まだ実用に耐えたのかもしれないが、現在の宋坑や沙浦は鋒鋩が弱く、また鋒鋩の摩滅も早く、使い勝手の良い硯とはいえない。

70年代の鉄斎や大好山水をせっかく手に入れても、こうした沙浦系の端溪実用硯で磨るとなかなか濃くならない。「唐墨はなかなか濃くならない」という嘆きを、昔の書道の先生から伺ったことはないだろうか?(小生はしばしば耳にした)また唐墨が濃くならないから和墨を磨るとしても、膠の重い新しい和墨は膠が粘ってやはりうまく磨れない。さらに不都合なことに、洗浄の際の墨離れが良くないので、良く良く洗わないと膠分が硯面を覆ってしまう。膠で鋒鋩が埋まってしまうので、滑って磨れなくなってしまうのである。

今回の新老坑3面は、比較的墨池の大きな硯ばかりである。1面は彫琢などもなく、正しく実用硯の硯式である。とはいえ、どれも袖珍硯ほど小さくはないが、掌に乗るサイズの大きさである。またどれも天然の形状を面影に残している。これを無理に四直にしようとすれば、面積にしておそらく2/3ないし半分の、さらに小さな硯になってしまう事はおわかりになるかと思われる。逆に言えば8インチもあるような四直の硯の元になる硯材の大きさは、さらにずっと大きいわけである。そのような材は老坑水巌、新老坑のみならず、旧坑系の硯材では少ない。
ゆえに端溪で、大きさがあって四直で、広い墨池のある硯を探すと、あまり良い材質の硯に巡り合わないのである。こういった格好をしたものが硯だ、という固定観念を外して、材質重視で探せば、もう少し可能性が広がるかもしれない。

個人的な感覚としては、かつてあれほど大量にあった新老坑はいったいどこへ消えてしまったのだろう?という事がある。大陸に還流したのか、どこかの倉庫で眠っているのか........では大陸で新老坑を豊富に見かけるというと、そういう事でもないのである。どこかで死蔵されているとすれば惜しい事であるが........ともあれ、この三面、近いうちに店頭に置きたいと考えている。

落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

黄ヒョウ、氷紋、金線

今回発売する硯の二面には氷紋が、もう一面には氷紋状の金線が認められる。日頃、氷紋金線があるからといって老坑とは限らないし、氷紋金線がないからといって老坑(ないしは新老坑)ではないとは限らない、と述べておきながら恐縮ではある。
硯癖を持つ玄人が重視するのは青花や天青、ついで蕉葉白、魚脳凍、さらに火捺をともなうかどうか?なのであるが、なぜかといえばこういった石品を持った硯石というのは、材質が優れているからなのである。しかし困ったことに、こうした石品はほかの諸坑でもままみられるものであるし、特に多量の硯石が砕石される山岩の沙浦では豊富にみられるものである。つぶさに観察すれば、老坑水巌と沙浦とでは、青花にせよ火捺にせよ、似て非なる様相を持つものなのであるが、そこまでわからないと”青花”の存在をもって佳材である、としてしまいがちなのである。
20191203_R0057442.jpg
石品に惑わされるのは硯の選び方としてはあまり良くないのである。しかし老坑水巌、ないしは新老坑間違いない硯材に豊富な石品が現れていると、それはそれで見どころなのは事実である。

今回は三面とも”黄膘(こうひょう)”すなわち黄いろ味を帯びた、薄い皮状の表皮をどこかに持っている。老坑や新老坑のような狭い坑洞の薄い層状の鉱脈から硯材が採掘されたとき、表面はほぼこのような黄色い皮目でおおわれており、それを取り去って初めて硯になるわけであるが、その硯材の出自を痕跡としてとどめるように作硯するのである。
新老坑の小硯は数多くここで扱ってきているが、やはりある程度の大きさにならないと、この黄膘はあらわれない。昔は黄膘を持っているから水巌だ、という早合点もあったくらいなのであるが、もちろん諸坑にも表れる。
20191203_R0057433.jpg
ところで硯背硯面を水平に、四辺を直交するように四直に落とした硯板を作る際は天然の不定形を平面直角にそろえる過程でこうした黄膘や不定な部分を切り落としてしまうのであるから、四直の硯板がいかに大きな硯材からしか作られないか?お判りいただけると思う。この三面をもし四直にそろえようとすれば、面積にして軽く三分の一以下になるであろうことは間違いないし、それでもどこかに若干は、不定形の痕跡を残さないわけにはゆかない。
よって四直の硯板で、四辺にも硯背にもどこにも天然の痕跡やノミ跡を残していないような硯板というのは、老坑水巌や新老坑では極めて珍しい硯板である。
20191203_R0057443.jpg
老坑をうたった四直硯板が陸続と現れたことがあるが、寸法や縦横の比率がほぼ同じであるという、あり得ない状況からそのほとんどが巨材のとれる沙浦や宋坑といったいわゆる山岩であると知れるのである。
逆に四辺天然硯といって、硯面硯背を除く四辺のすべてに黄膘が残るように作硯された硯をとくに”四辺天然硯”と呼ぶことがある。これも稀にしか見られない。無理に四辺に天然を残そうとすると、多くの場合は造形的にバランスが悪かったり、良くない部分を残さざるえなかったりするものなのである。
20191203_R0057428.jpg
鶴と松の硯は氷紋こそ認められないが、無数の金線が氷紋状に現れている珍しい硯である。この金線があつまるところが左側面の一隅にのこされた黄膘と連結しており、金線がというのは基本的に黄膘と同質の鉱物成分でできていることをうかがわせる。すなわち硯石の造岩の過程で地中の高い圧力が加わってできた細かい亀裂に、黄膘の成分が浸透して形成されたのではあるまいか。氷紋に関しては、同じく亀裂に魚脳凍や蕉葉白といった、白色に近い成分が浸透して出来たのではないだろうか。
いずれにせよ元も亀裂を完全にふさいで同質化しており、触れたり墨を磨ってもそこに異物があるようには感ぜられない。天然自然がもたらす造化の作用の神巧なるゆえんであろうか。
20191203_R0057427.jpg
様々な石品が現れる端溪の硯材であるが、石品や石品の境界に異物感を覚える硯材もあり、たいていの場合あまりいいものではない。華麗な石品を持ちながら、墨を磨っていてもそこはおしなべて細潤緻密ですこぶる心地よいもの、それでなくては新老坑とすら認めがたいものなのである
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

新老坑硯数面

.......「四体筆勢」を自分で宿題にしておきながら、諸事情で立て込んでしまって内容が進まない。まずは近日中に、店頭の在庫も残り少なくなった新老坑硯を何面か追加したいと考えている。以下はそのうちの四面。
2019_R0056863.jpg
宿題といえば、いつか何傳瑤の「寶硯堂硯辨(ほうけんどうけんべん)」も解説してみたいのであるが、いつになることやら。
愛硯家のバイブルと言われる「寶硯堂硯辨」が面白いのは、老坑水巌を説きながら他の雑坑の記述に及んでいるところである。すなわち大西洞の後に小西洞について述べられるわけではなく、大西洞と似た雑坑を列記し、しかる後に正洞について説き、続いて正洞に似た雑坑を列記......これを以下小西洞、東洞、として老坑四坑洞について述べている。
要するにそれだけ老坑四洞の特徴に似た端溪の雑坑が存在するというわけで、「寶硯堂硯辨」で老坑以外に言及される”雑坑”は三十一にも及んでいる。その中には現在ではどこの坑洞なのかわからないような坑洞もある。大西洞に近似の”雑坑”の中には坑仔巌も麻子坑も入っているから、ひとからげに雑坑と言ってしまうと語弊があるだろう。
しかし何傳瑤の価値観では、老坑水巌以外の諸坑にはとるべきところがないのである。宋坑に至っては砥石あつかいなのである。
2019_R0056872.jpg
「寶硯堂硯辨」の初版は道光十年(1830年)であり、この時代にはむろん新老坑(戦後に開坑)はまだ開坑されていない。もし新老坑を見ていたら何傳瑤がどのように述べたことだろう。さらにいえば、70年代以降に大規模に開坑され、現在も採石が続いている、俗にいう沙浦石というものがある。沙浦は老坑のある斧柯山とは離れた場所の石であるが、なんと露天掘りで麻子坑、坑仔巌、老坑水巌に似た石が採れるのである。しかも巨材にも事欠かない。これも何傳瑤が知っていたら、どのように評価したであろう。
2019_R0056877.jpg
雑坑でも老坑水巌の石品の特徴を持っていれば、これを強いて老坑として売れば高く売れるわけである。端溪の硯工達が雑坑の中から氷紋の出る硯石を老坑としている旨も「寶硯堂硯辨」には述べられている。
古今、硯にかけては百戦錬磨の硯工達がそのようなことをするからこそ、老坑水巌と雑坑の弁別が重要なのである。そこが何傳瑤をして「寶硯堂硯辨」をあらわしめさせた、主たる動機であるともいえるだろう。
2019_R0056883.jpg
以前「金線があれば老坑なのか?」という記事で述べたが、たとえ金線銀線があっても、あるいは氷紋があっても、かならずしも老坑とは断定できない。このことはすでに「寶硯堂硯辨」の大西洞近似の雑坑の中で述べられている。
そもそも金線の類は石瑕(いしきず)とされている。また老坑にあっても特に佳材の出る二層三層の石層ではなく、四層以下、底の方の石層にこれが多いと述べられている。石品として珍重されるのはまず青花、魚脳、蕉葉白等であって、金線などではないのである。
大西洞は頂石、二層、三層、四層、と続き、五層をもって”底石”としてこれは硯材にならないと述べている。二層、ないし三層が佳材であり、大西洞の三層をさらに二つの層に分けて論じている。
何傳瑤は三層目を特に佳材としているのであるが、ここには金線や銀線の記述はない。また底石に近くなるにつれて金線銀線が増えるのは、大西洞以下の老坑全般の傾向であることが「寶硯堂硯辨」からは読み取れる。
2019_R0056887.jpg
昨今、特に金線をもって”老坑の証”と主張する向きがある。これは近年、経験の浅い業者が多数参入した結果の”胡説(でたらめ)”である。古くから老坑水巌を扱っている者なら、魚脳や蕉葉白、青花、天青といった石品を珍重するが、金線をもって老坑水巌とみなす、という見方はまずしないものである。
また新老坑には金線が比較的多くみられるのは、経験にてらせば事実である。新老坑は老坑の近傍の石脈であり、老坑水巌の”底石”に近い性格を持っているということなのだろう。
しかし金線が出るからと言って、新老坑とは限らない。また金線が認められないような新老坑も存在するのである。
2019_R0056901.jpg
新老坑を弁別する過程で、金線のある硯石を多く過眼することになる。冒頭に掲げた四面の新老坑硯にもすべて金線が認められる。

逆に金線がありながら新老坑ではない、といって、では逐一どこの坑洞であるか?というところまでは正直わからない。しかし少なくとも「新老坑ではない」と言い切れるのは、墨を磨るための基本的な特性である”鋒鋩”がまるで違うからである。

言うまでもなく、老坑水巌が何故貴とばれたかといえば、石品が美しいのは二の次で、緻密で強靭な鋒鋩を持つからである。新老坑は石品の美しさや温潤さという面では老坑水巌に及ばないものの、やはり強靭で密生した鋒鋩を持ち、墨をよく溌墨させてくれるのである。実用的価値において、新老坑を推す由縁である。
2019_R0056865.jpg
金線、銀線、あるいは氷紋であっても、老坑水巌と比較した場合には、やはり雑坑や新老坑では微妙に違う形態が認めることができるのである。しかしそれは「おおむね」の話であって、中には非常によく似た格好で現れる場合もある。
以下の写真は、新老坑の金線に非常に似ているので悩ませるのであるが、この硯石は鋒鋩がまるでなく、つるつるしているだけで墨が全く下りない。詳細はつかみかねているが、あるいは端溪の硯石ではない可能性もある。
2019_R0056905.jpg
また老坑水巌にせよ、新老坑にせよ、巨材はなかなか出ない。直方体をなすような、いわゆる四直の硯板をつくろうと思えば相当部分を捨てなければならない。手のひらに乗るような小さな硯板でも、もとは幼児の頭ほどの硯石であったと考えなければならない。
ゆえに材を惜しんだ結果、老坑ないし新老坑は天然の不定形をしている場合が多く、四直に切った硯板であっても、四辺のどこかに天然の趣をのこしているものである。また”四辺天然硯”といって、四辺のすべてに天然石の面影を残した形勢を貴ぶ向きもある。
なので硯板状の硯で8インチを超す大きさがあり、四直に切ってあって氷紋や金線が出ている硯材というのは、老坑水巌であれば珍しい部類といっていい。そんな硯材は始終お目にかかれるものではなく、少し疑ってかかった方がいいくらいである。特に沙浦は巨材を産し、氷紋や鸜鵒眼など、老坑水巌固有の石品が出ることがあるから注意が必要である。
新老坑にせよ、沙浦にせよ、何傳瑤の時代には開坑されていなかった点は改めて注意していいだろう。

以下の写真は新老坑硯であるが、天然の石の皮を残した作硯例である。
2019_R0056903.jpg
新老坑を扱っていて、まれに老坑水巌に近い温潤な性格を示す硯に出会うことがある。老坑も四層以下の石は金線が多く出、その質はやや粗燥であるという。それでも同じ老坑水巌の二層や三層と比較した場合であって、新老坑に比べればもう少し温潤な性質をもつものかもしれない。
何傳瑤曰く「底石は硯にならない」というが、老坑は貴重である。底石ないし四層の石であっても、ある程度見どころがあれば、硯に仕立てられることもあっただろう。そのような材が新老坑硯のような顔をして世に現れていたとしても、それを弁別するのは相当難しいだろう。自身、そういった硯を新老坑に区分してしまっている可能性がないとは言い切れない。
巷間、老坑水巌と新老坑を区別している者は少ない。新老坑もすべて”老坑”にしてしまった方が、売るには都合がいいのは確かである。それ以前に区別ができない、というのが実際なのだろう。新老坑が区別できないのはすなわち老坑水巌がわからないのと同義である。新老坑と老坑水巌を混同している方面には、用心してかかった方がいいかもしれない。

ともかくも扱う硯は墨を繰り返し磨ってみて、鋒鋩の堅実なることを確かめたものに限っている。老坑水巌の端くれが混じっている可能性はあるが、沙浦そのほかの雑坑が入り込んでいる可能性はまずない、と考えている次第である。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

金線があれば老坑なのか?

老坑水巌や新老坑など、いわゆる老坑系の硯石に特徴的な石紋として、硯面上に認められる線状の模様、”金線”、”銀線”、あるいは”氷紋”がある。氷紋は古くは”氷紋凍”とも呼ばれた。長い年月をかけた造岩の過程で、地中の圧力によって岩石に亀裂が生じ、そこへ周辺の鉱物成分が浸透し、固化することで形成されたと考えられる。
黄色味を帯び、光の下でわずかに反射光を呈するものを金線という。また白色の勝ったものが銀線と呼ばれている。銀線のような白色の線状模様が複数本交錯し、あたかも凍結したるがごとく、あるいは氷板に亀裂が走っているように見える場合に”氷紋”と認められることになる。以下は老坑における金線、銀線の例。

金線、銀線、氷紋は、老坑水巌あるいは新老坑に特徴的な石紋、と述べたが、無論の事、すべての老坑系の硯石に金線や銀線、氷紋が認められるわけではない。金線、銀線ともに存在しない、あるいは存在しないように作硯された老坑硯もある。
また多く硯石を過眼してきた経験に照らせば、老坑水巌よりも新老坑のほうに、より金線、銀線が認められることが多いようである。

最近では金線の存在を以て「老坑」と認定する向きもある。たしかに老坑や新老坑など、老坑系の硯石に多く見られる金線であるが、金線が無いからと言って老坑ではないとは限らない。清の呉蘭修の「端溪硯史」などでは、金線は”石瑕”に数えられているくらいであるから、氷紋などと違い、あえて珍重すべき「石品」のひとつには数えられていないのである。
ゆえに金線が出ない、あるいは金線を避けて作硯された硯もあるから、金線が出ていないからと言って老坑ないしは新老坑とは言えない。すなわち

金線が無い→老坑(あるいは新老坑)ではない。

という命題は成立しない。金線が無いことは老坑ではない事の必要条件であって十分条件ではない。では、

金線がある→老坑(あるいは新老坑)である。

という命題は成立するだろうか?
これはただちに反証しうる。老坑ないしは新老坑以外の硯石にも、金線が現れるからである。以下は明らかな梅花坑であるが、明瞭に金線が認められる。
20190519_R0054261.jpg
20190519_R0054259.jpg
すなわち「金線がある」ということは「老坑(あるいは新老坑)」であることの、必要条件であって十分条件ではない、というところなのである。
また梅花坑以外の、諸坑や雑坑にも金線ないしは銀線は存在しうる。以下はその例である。
20190519_R0054272.jpg
20190519_R0054274.jpg
20190519_R0054266.jpg

もっとも、白っぽい線については銀線以外にも、白線や水線、という言い方がある。「寶硯堂硯辨(ほうけんどうけんべん)」に曰く「白線巌」という老坑ではない坑洞があり、

”多白筋如粗銀線,石工以之充冰紋凍,然石筋粗大無活色,且一片紅灰混濁氣,無潔白融液如大西冰紋者。”

「粗い銀線のような白い筋が多く,石工は之をもって冰紋凍に充(あ)てる。然るに石筋は粗大で活色が無く,且つ一片の紅灰色の気が混濁としており,大西の冰紋のような潔白で融液のようなところがない」

と評される。また端溪硯史では、他の坑道について

”白紋如線,適損毫非所尚矣”

「線のような白い紋様は、(筆の)毫を損なうに適い、尚なり(=望ましい)とするところに非ず」

といって区別している。
言葉の定義というのは難しいのであるが、老坑に現れる白っぽい線は銀線で、そのほかの諸硯坑の硯石に現れる白っぽい線は水線ないし白線なのである、というように言ってしまうと何が何だかわからなくなる。黄色い線だの白い線だので安易に硯石を断定してはならない、というところだろう。
また以下の硯石は端溪かどうかも疑わしい硯石?の例。鋒鋩がまるでないのである。しかし金線は非常に新老坑のそれに類似している。
2019_R0056905.jpg
「寶硯堂硯辨」によれば老坑水巌にのみ氷紋が現れるとしているが、当時はまだ新老坑が開坑されていない。新老坑にも氷紋と呼ぶべき石品は現れる。しかし老坑水巌のそれには及ばない。「寶硯堂硯辨」にも

”若冰紋帶青花乃千百中之一、二,謂之絕品可也。”

「もし氷紋の青花を帯びたものは千百中の一、二であり、これを絶品というべきなり。」

とあって、極めて珍しいとしている。老坑の金線、水線、氷紋については別の機会に詳述することもあるだろう。

ともかく、金線、銀線、ないしは水線ともいうべき、線状の石紋が現れていたからと言って老坑ないし新老坑と断定するのはまったくもって早計なのである。金線があるから老坑です、という売り方をしている向きがあれば疑ってかかったほうがいいかもしれない。
また金線や銀線にだけ注目して老坑をさがしていれば、あたら佳材を見落とすことになりかねない。ここに注意を喚起する次第である。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

新老坑硯五面をリリースいたしました。

先日お伝えの、新老坑硯五面をリリースしました。
新老坑と一口に言っても、老坑水巌と区別がなかなか難しい硯もあります。じゃあ、老坑水巌として、もっと高く値段をつければいいじゃない?とみる向きもあるようですが、それもいかがなものかと。老坑水巌は老坑水巌として、やはり新老坑と違った性質があるものなのです。
新老坑硯
ちなみに、老坑や麻子坑、坑仔巌といった歴史ある坑洞を有する斧柯山から西江を挟んでの対岸、北嶺とよばれるところから出る硯石もあります。北嶺も古くから採石が行われてきましたが、歴史のある所では、宋坑や梅花坑があります。
近代にあって、ともかく量が採掘されたのが沙浦です。沙浦からは大量の硯石が採石され、旧坑洞がすべて閉鎖された斧柯山に代わって、現在もここで硯石の採石が行われています。

沙浦は硯石としての性能はまったく劣るものの、華麗な石品を持ち、一見すると老坑や麻子坑、坑仔巌といった、旧坑洞の硯石に似た硯材が採石されます。これらの硯石は旧坑洞と区別され、新麻子坑や新坑仔巌、そして新老坑というような区別がされる事もありますが、流通の過程で意図的に混同され、老坑や麻子坑という名で店頭に並んでいる状況が現在も続いています。
弊店や、一部玄人筋の言うところの”新老坑”は、あくまで旧坑洞、斧柯山の老坑水巌近傍の坑洞で採れた硯材です。斧柯山とは距離のある、沙浦や北嶺の諸硯石のことではありません。巷間、沙浦の石でも、新麻子坑や新坑仔巌とならんで、新老坑を呼称する硯も流通しているようなので、ここで注意を喚起しておきます。

硯が実用を離れ、もっぱら鑑賞に供されるようになった現在、彫刻用の石材としてみれば、沙浦で採石された材料でも良いのかもしれません。しかし沙浦の硯石は、巨大で価格も高いわりに、墨を磨ってもいいところが無いのが実際のところなのです。とはいえ、硯で墨を磨らず、部屋の装飾として硯を置いておきたい、というニーズが現在は多いのでしょう。観賞用のために、限りある旧坑洞の資源を浪費するよりは、そういった用途向けにたくさん採石される硯材を提供するのも一法でしょう。沙浦が無ければ、とっくに旧坑洞の硯石は枯渇し、価格が暴騰していたかもしれません。そういう意味では、沙浦の石も、存在価値があるとはいえるのでしょう。
しかしながら一方で「悪貨が良貨を駆逐する」状況が見受けられないとは限りません。そういった意味では、北嶺と沙浦、そして斧柯山の硯石を区別し、旧坑でも老坑水巌と新老坑を区別することは、意味のあることだと考えています。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

新老坑硯 数面

年末にかけて、また何面か(数は未定。せいぜい数面)新老坑硯をお出し出来そうである。
20181111_R0053866.jpg
硯の値段をつけるというのはなかなか難しいのであるが、新老坑の場合は、当方ではおおよその大きさで決めている。それはあくまでおおよそ、であって、作行きや材質にも判断が引きずれられる場合もあるのだが、作行き、デザインは好みもあるのであまり自分の主観が入らないように心掛けている。龍が彫ってあるから高貴で高く、キノコや白菜をモチーフにしているからと言って、庶民的だから安い、という事は基本的にしないようにしている。龍がキノコより偉い、という見方は、現代の価値観にはないからである。しかし彫琢の出来栄えは、たしかに希少性もあるから、多少は反映してあげないと作硯に失礼である。それくらいの匙加減は許されるであろう。それもあまり行き過ぎると、硯ではなく彫刻を売っているのに他ならなくなる。
上品といい、品格という。品の良い品物は、ながらく手元において、飽きがこないものである。それは味覚であっても、あるいは人物であっても、本来そういうものなのかもしれない。
上品な作硯というのは、確かにある。それはあまりゴテゴテとしたものではもちろんなく、大抵の場合、硯石の自然な形状を生かした、至極あっさりとした造形なのである。淡白が上品というのは、それはお前の主観だろう、というのはそうかもしれないが、上品なクドさ、というのは寡聞にして聞かないのである。
20181111_R0053862.jpg
また、昔は古硯が高く、新硯は安かった。新しい硯はいくらでも作れるから、という事情もあった。しかし端溪の旧坑洞が閉鎖されて何年もたち、旧坑系の硯があまり造られなくなって久しい。古硯という場合、100年以上は古い硯を言うが、当然、人の手を経ている。一般的に言うところの「中古品」なのであるが、硯の場合は地質学的時間を経た岩石が原料であるから、採掘されてからたかが数十年から数百年、人の手を経たかどうかで、使用法が適切であれば質は変わらない。
端渓に限らず、硯は作硯をしたばかりでは、ノミ跡が白く残っっている。これを消すために墨を塗るなどして、白っぽい線を消すのである。また新硯を仕入れた後で、それを鑑別するために、佳墨を磨って”養硯”あるいは”洗硯”という作業を行う。ゆえに鑑別が済んで、すぐに墨を磨ってもいいように状態が整えられた硯というのは、おおかれすくなかれ、墨が磨られ、薄く表面を墨が覆っているのである。
20181111_R0053891.jpg
ゆえに、古硯か新硯か、中古か新品か、という事も区別はしていない。硯の場合は、古いからといって価値は増すことがあるが、価値が減ずることは無いからでもある。
当方の手に渡った段階で、誰かの手を経ているかもしれないし、あるいは新品のまま在庫で眠っていた可能もある。新老坑かどうかの鑑別は重要であるが、新品かどうかはあまり重要ではない、という考え方である。なので、他人の手を経た硯などは触れたくないといったような、とても神経質な方にはお勧めできない。(作硯家以外、少なくとも当方の手は触れているのであるから)
20181111_R0053869.jpg
基本、硯には箱がついている。もとからついていた箱もあるし、当方であつらえた箱もある。それも、原則として値決めには影響させていない。巷間、良い箱のついた硯は高く売れるのも事実であるが、箱の出来栄えや状態を云々し始めると、実用本位の硯の提供が出来なくなるからである。硯に問題がないのに、箱に文句を言う向きも、ないことはないのである。とはいえ、箱の無い、裸の状態の硯をお出しするのも忍びないものがあるので、箱の無い硯は箱が出来てから店頭に出すようにしている。
なので商品写真にも、あまり箱は写らないようにしている。箱はオマケ、くらいにお考えいただければ、とも思う。
20181111_R0053855.jpg
新老坑が無い無い、と言いながら、まだあるじゃないか?と言われると恐縮である。しかし在庫が百ほどもあれば無い無いとまでは言わないが、数点づつ集めては出している状態なので、いつまで入手可能か、断言せよといわれても出来かねるのである。わからない、というのが正直なところ。
ともあれ、お買い上げいただいた硯も、幸い数十という数にはなっているようである。ありがたいことに、クレームや返品はまだ一度もないのは、新老坑の力か、お客様の見識高いことか、あるいはその両方か。
値段も、近頃の端溪硯の実情に合わせると高くなってしまうので、なるべく低く抑えているつもりであるが、大きさがあるとやはりある程度の値段にならざる得ないのが、心苦しいばかりである。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎
| 1/8PAGES | >>

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM