加工紙からわかること 〜天津松竹斎監製紙

天津松竹斎監製紙である。だいぶ前に天津の朋友経由で入手した紙だ。熟紙、すなわち加工紙ということはわかるのだが、具体的になんという紙かわからなかった。加工紙にも色々あるが、現代の市場で同様の紙がなかったり、あるいは同じ名称でもまったく違う紙になってしまっている場合がある。
斜視すると綺羅が多く塗布されていることがわかるので、雲母箋の一種かとも考えていた。今回、煮硾宣を試験的に購入し、使い比べたのだが、この天津松竹斎監製紙も同様な煮硾宣であるということは、ほぼ間違いないと思われる。
天津松竹斎監製天津松竹斎監製
「天津松竹斎」だが、民国時代に天津に存在した南紙店で、出版なども手がけていたようだ。詳しいことはわからない。有名な北京の荣豊齋の前身も「松竹斎」といい、天津にも分店があったことがわかっている。が、こちらは清朝末期、光緒20年(1894)に名を荣豊齋に改め、民国時代には荣豊齋の分店が天津にあったというから、関連があるかどうかはわからない。
単宣なみに薄くかつまた丈夫な紙であり、表面は均(なら)したように滑らかである。紙を漉くときの簀(すのこ)の漉き目の凹凸がまったく無い。

当初は半熟半生の加工紙として、玉版宣を中心に蒐集していた。玉版宣は、発見できる古い紙の中では高価な部類に入る。無地の紙の中では一番高いという印象がある。見つかるときも、2枚、3枚という場合が多い。その点熟紙は束になって見つかり、一枚あたりの価格も玉版宣ほど高価ではないようだ。それで軽視していたわけではないが、玉版宣に集中していたため、熟紙のことは疎かになっていた。今回、煮硾宣を扱い始めたので、あらためて古い熟紙をひっぱりだし、比較材料とした。
もったいないので一番外側の焼けた紙の端っこを使い、テストを重ねた。
天津松竹斎監製たっぷり目に水を使って描いても、ほとんど横広がりには滲まない。時間の経過とともに、わずかに紙に浸透するが、完全に裏側まで墨が浸透することはない。ゆっくりとした運筆が可能であると同時に、濃淡の変化がはっきりとでる。とくに淡い色調がどこまでも伸びるようである。
この紙の特徴は、試験的に仕入れた煮硾宣に酷似している。よってこの紙も、煮硾宣か類似した加工紙であると推測される。
天津松竹斎監製天津松竹斎監製
一方、この紙は書に用いても良いものである。中国の紙はそもそも書の為に改良工夫されたもので、画はそれを転用してきた歴史がある。
苦手な小楷だが、滲まず、筆がとられないので、ゆっくりと沈着な運筆が可能である。ただし、墨はかなり濃い目に磨らないといけない。一般に、真新しい墨や、膠が重い墨だと墨が粘って筆が紙に取られやすくなり、書きにくいものである。だが、この煮硾宣は墨がゆっくりと紙に浸透するので、筆と紙の間に水分が保持され、筆の滑りが良い。また表面が滑らかに均されているので、抵抗を感じることが少ない。
滲まず、滑らかな紙といえば、ケント紙や上質紙などの西洋紙も同様な性質を持っている。しかし墨の発色が悪い。煮硾宣は、墨がわずかに紙に入り込んで定着し、美しい墨色が発揮されるのである。
天津松竹斎監製「負喧野録」の「論筆墨硯」には『墨貴黒光,筆貴易熟而耐久,然二者毎交相為病。惟墨能用膠得宜,筆能択毫不苟,斯可兼尽其善。』とある。
『墨は黒く艶やかなものを貴び、筆は熟(な)れ易く、また久しく耐えるものを貴ぶ。しかしながらこの二つのものは、互いに関連して欠点ともなる。ただ墨は膠の用い方がよく、筆は毛の選び方がよくて大雑把でなければ、そのいいところをことごと兼ねるであろう。』とでも訳せようか。
ここの表現は非常に微妙で注意を要するところである。とくに「然二者毎交相為病」は矛盾する二つの性質について述べているが、なんのことなのか、正直なところ少し以前は意味がわからなかった。
一般的に墨は膠の量が多いほうが艶がいいものである。しかし膠の量が多いと、墨液は粘るものである。また筆は「熟れやすい」、つまり墨を含んで軟らかくなりやすいものがいいといっているが、自由な運筆には必要な性質である。かといって書いているうちに毛がコシを失ってしまうものは良くないというのである。毛は水分を吸収して弾性が失われる。であるから「耐久」でなくてはならないと言っている。
墨にしても、筆にしても、その良い性質というのは過剰であれば欠点にもつながるものであると言うことを述べているのだろう。それを避けるには、墨は膠の用い方が適当であり、筆は毛の選び方が良くなければならないとしているのである。
天津松竹斎監製天津松竹斎監製
濃墨の艶を生かしたいときは、墨の濃度を高めるのは当然であるが、墨液の濃度が高いと粘性が高くなることは避けられない。それによって筆の復元力が衰え、自由な運筆が出来ないものである。その墨の粘性に負けない、精良な筆を使うことをここでは勧めているのである。
もうひとつ、墨液が粘ると筆鋒が紙に粘着し、抵抗が大きくなって、運筆が滞り線がカスレやすくなる。「負喧野録」では「春膏箋」などが紹介されているが、優れた紙として紹介されている紙は、滲まず、表面が滑らかな紙である。この天津松竹齋監製紙も、基本的にそのような性質を目指した紙である。
以上のように考えて行くと、宋代の人々が良い書を書くために、どのような道具や材料を揃えていたか、おぼろげながらに見えてくる。
弾性のしっかりした筆、滲まず滑らかな紙、膠が多くかつ軽い墨、そして硯は.........
近年滲み易い紙、柔らかい筆が多勢を占めている。中国の書法の本にも「初学者は表面が滑らかな紙は避けよ」と書いてあるものがある。現在多くの人が手本と仰ぐ古代の法帖は、本当にそのような道具や材料で、書かれたものなのだろうか?また初学者には忠実な臨模を推奨しているが、まったく性質の異なった材料で同じ結果を求められたとき、運筆法もまた変化するものであろう。

天津の松竹齋は、民国ぐらいには存在した南紙店である。当時作られたこのような性質の紙は、現在はあまり見られないか、使用も限定されている。わずか100年経過しない間に、使われる用具の性質も大きく変化しているようだ。
試験的に販売しようと考えている煮硾宣であるが、販売時期を少し先に延期しているのは、その性質を充分に試験しきれていないからである。優秀な煮硾宣であるということだが、過去の材料と比較して、その性能を判断する必要がある。
ともかくも、かつてそのような道具や材料が作られたのには、必ず理由があるはずである。興味は尽きない。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

似て非なるもの 〜北京栄寶斎監製玉版宣

「北京栄寶斎監製玉版宣」である。いわゆる四尺二層の玉版宣である。古いものではない。おそらくは1970年代後半に日本へ輸入された紙であろう。北京栄寶斎監製玉版宣東京は日本橋、三越前のU堂で購入したものである。その昔、神田錦町の小さな会社に勤めていたとき、給料日になるとこの店で10枚、20枚と紙を買っていたのである。中でもこの「栄寶斎玉版宣」は良い紙であり、まとめて買っていた覚えがある。北京栄寶斎監製玉版宣また、「A級四尺二層上々玉版宣」という紙があり、朱印が押していないだけでこの「栄寶斎玉版宣」にそっくりだった。元は同じ紙なのだろうと思って、この「A級玉版宣」も市場で見るたびに買い込んでいた。だいたい25枚一筒、あるいは50枚一筒という包装で、包装紙に筆書で「A級四尺二層上々玉版宣」と書かれていた。紙には朱印は無い。1枚あたりの価格は、安ければ500円、高いと1000円前後とバラつきがあったが、眼にすれば財布の許す限り買っていた。また四尺以外に八尺という大きさの紙もあり、買う都度会社のロッカーに保管し、いつしかロッカーは紙でいっぱいになってしまった。
買い溜めを図る一方、1枚、2枚と大事に使っていたのであるが、あるとき紙質にかなり違いがあることに気付いた。買ったものから使っていたのだが、別々の機会に買った紙を使い比べると「これが同じ紙か?」と思うほど滲みや発色に違いがあったのである。色々と調べてみると、どうもこの「A級玉版宣」には質にバラつきが大きいことがわかってきた。北京栄寶斎監製玉版宣もちろん、紙の経年変化やコンディションの問題もあるであろうが、そもそも材料と製法が違うのではないか?と思えるほどの、それは違いだった。先入観で同じ紙と思っていても、つぶさに観察すると、肌理や組成が明らかに違う。
元来、玉版宣というのは、生紙に加工を施し、浸水性を抑制した半生半熟の加工紙である。その昔は一枚一枚玉片や貝殻を使って紙を磨き、漉き目を均していたという。戦後になって、旧来の「玉版宣加工」を施す技術は喪われ、「A級玉版宣」は、ローラーをかけて紙を圧縮していたそうである。
なんにせよ、元々玉版宣に求められる特性としては、適度に滲みが抑えられている、という性質がある。横に拡散する滲みが抑制される分、筆致が明瞭に現れ、書き手の意を充分に汲み取ってくれるのである。
どうも「A級玉版宣」の中には、ぼんやりと横に滲み、また墨の発色においても、「栄寶斎玉版宣」と比べてもかなり見劣りするものがあるようである。淡墨が寝ぼけたような滲み方を呈し、濃墨の強さが出ない。使えば薄ぼんやりと、メリハリの無い書や画になってしまうのである。(もっとも、最近はこの”ぼんやり”とした滲みが流行っているようなのだが....)
「A級玉版宣」も、中には「栄寶斎玉版宣」と大差ない品質の紙もあったのであるが。「栄寶斎玉版宣」を最初に買った、日本橋三越前のU堂で購入した分はほぼ間違いがなかったが、他の店の品は当たり外れが半々という有様であった。他店もすべて専門店であったから「どんな仕入れしてるんだ!」と少々腹が立ったが後の祭りである。
やはり「北京栄寶斎監製玉版宣」と一枚一枚に朱印が施された紙が、もっとも優秀であった。先にこの紙から使ってしまったことを後から悔やんだものである。北京栄寶斎監製玉版宣今にしてみれば、「A級四尺二層上々玉版宣」の中には、厚手の棉料重単宣にローラーにかけて圧縮し、それらしい見た目に仕上げていただけの紙が多かったようである。
一見丈夫そうであるが、使うと意外と脆く、筆致を重ねると毛羽立ってくる。「栄寶斎玉版宣」の方は、青壇の配合が多いのか、繊維が密で丈夫なようである。無論、偽の朱印を施した駄目な玉版も存在したかもしれないので、朱印をアテにし過ぎるのは禁物である。

瑠璃廠の古老の話では、1960年代、北京で「玉版宣」が購入できたのは栄寶斎だけだったそうである。当時の工員の月給が40元程度、栄寶斎の玉版宣が六角五分(1角=0.1元)だったというから、なかなか高級な紙であった。北京で書を愛好するものは、この栄寶斎の「玉版宣」に揮毫するのを何より好んだという。また画にもよく使われ、当時の北京の画家の多くが、作品制作にこの「玉版宣」を愛用していたという。
何度か触れてきたが、「公私合営」や「文革」を経、瑠璃廠の文房四寶を扱う店の多くが「北京製墨廠」「北京製筆廠」などとその「老名号」を変えていった。その中で、唯一名号を変えずに営業を続けることが出来た栄寶斎は、格別な地位を持っていたのである。(「栄寶斎」の成立については、長くなるのでまた別の機会で述べることとしたい。)

同じ頃、日本にもこの「栄寶斎玉版宣」が入ってきたようであるが、おそらくかなり限られた数量だったのだろう。「栄寶斎玉版宣」も元は安徽省の宣紙工場で製造された原紙が使われていたはずである。あるいは栄寶斎を経由せず、上海経由か香港ルートで日本へ入荷してきたのが「A級玉版宣」だったのかもしれない。
中には栄寶斎へ卸していた紙と同質の紙もあったかもしれないが、次第に玉石混交という有様になったのではないだろうか。改革開放経済が始まり、それまで国営商社の上海工芸が一括して管理していた「紅星牌」ブランドの宣紙も、各工場がてんでに作り流通させ始めた。このときから市場は相当に混乱し、現在に至っているという経緯がある。

「栄寶斎玉版宣」の偽物のような書き方をしてしまったかもしれない「A級玉版宣」であるが、それでも現今観られる多くの玉版宣よりは、まだマシな紙である。粗悪な紙に明礬をたっぷり施して滲みを止めた、そもそも「玉版宣」の意味を取り違えているような紙も多く目にする。
「A級玉版宣」も工夫によっては効果を出すことも出来ることに気付き、その価値を見直している。また、同じ程度の紙を現在作った場合のコストを考え合わせると、あながち疎かにするわけにもいかないのではないか、と考えているところである。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

天津の南紙店 〜瑞芝閣監製玉版宣

瑞芝閣監製「玉版宣」である。瑞芝閣は天津にあった南紙店であるが、北京の瑠璃廠にも同名の店があった。瑞芝閣監製玉版宣北京の瑞芝閣についてはつまびらかではない。あるいは表具や骨董を売る店であった可能性もある。天津の瑞芝閣は”南紙店”であったことがわかっているので、この紙も天津の瑞芝閣の製品である可能性が高い。
むろん、何度か触れているように、この印字を信じるならば、の話である。どうせ偽造印造るなら「大清乾隆」とか「玉版貢宣」ぐらいをやるはずで、現在では知る人もすくない天津にあった文具店をかたることもなかろうかと思われるが。(というところが落とし穴、というケースも多々多々ある。こういうことをやっていると、とにかく疑い深くなっていけない。)瑞芝閣監製玉版宣”瑞芝閣監製”の印字の朱が鮮やかな朱色である。かなりの年数が経過していても、純金と朱の色というのは色あせないものだ。瑞芝閣監製玉版宣元は全紙大の大きさの紙だったようだ。半分に断ち切ったためか、「玉版宣」の文字が半分に切れている。切ったのは使用したためか汚損のためかは不明であるが、これでも、紙の発見状態としては全体的に悪くないほうである。瑞芝閣監製玉版宣紙というのは、写真ではなかなか質感が伝わらない。3層紙だろうか、やや厚みがある。練り絹のように滑らかで光沢があり、乾いていてもしっとりとした手触りである。
朱印の真偽はともかく、こんな紙が現在の工場ないし職人芸で作ることが出来るなら、血眼で紙を探す必要もないのであるが。

「南紙店」あるいは「南紙局」の「南紙」であるが、「南紙」というのは、もともとは天津人が「宣紙」に対して使う名称であったそうだ。旧天津城内の鼓楼南大街には、「南紙」を扱う「南紙局」が軒を連ねていたそうである。文美斎、文華斎、士宝斎などが著名であった。
「南紙店」で扱われていた「宣紙」であるが、書画の用途はもちろん、生活の中で使われる紙も販売されていたという。包装紙や壁紙などの用途である。またもちろん、紙以外の筆、墨といった文房具も一緒に売られていた。
北京の筆店の戴月軒も、これら南紙局に筆を卸していたという。
また、南方から入荷した宣紙を、そのまま売るだけではなく、さまざまな加工を施して販売した。「砑光紙」もその一つであるが、木版の上に宣紙を重ね、背面から強く摩擦する。版の凸面のみが薄く圧縮され、透かしのような模様が浮き出るのである。版の図案や加工は店によって独自の工夫があり、技を競い合ったという。
おそらく、「玉版宣」もそういった各南紙店によって加工されたものと考えられる。相当に属人的な職人芸であったであろうから、需要の低下とともに、技術は失われてしまったのだろう。
玉版宣は、2枚、3枚と見つかることがあるが、10枚20枚で見つかることは極めて稀である。束で買うものではなかったのであろう。今で言えば、高級ケント紙を1枚単位で買うような感覚であろうか。もっとも現在でも、中国で書画で飯が食える程の書き手であれば、一発で仕上げるのは当然である。実際上、一度にさほどの枚数は必要なかったことだろう。

「南紙局」には、自然と書画家があつまり、書画家が売画売字によって生計をたてる拠点ともなった。また、書画のほか、篆刻や詩文の請負の仲介もしていた。
清末から民国にかけて文人学者の家に生まれた者は、生まれるのが遅すぎたというべきか、時代の流れの中で落魄していった者が多かった。彼らが、最後はそういった「南紙局」で日々の糧を稼いでいるといった光景が、どこの都市でも見られたそうである。またそういった書画家同士の交流の場でもあった。一方の「南紙店」の主人も、文房具を扱うだけに見識があり、そういった売画売文稼業を営む文人たちを支えた店も多かった。

当時の中国は、過酷な動乱の時期ではあった。が、ある意味「書画家と文房具」にとっては最後の、「古き良き時代」だったともいえようか。

天津の”モンマルトルの丘”とでも言うべきそういった「南紙店」街も、1950年代にはあらかた姿を消してしまったそうである。
現在の中国の画廊や画商の前身に、かつての「南紙店」が多いのも、上記のような事情によるのかもしれない。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

煙台合生号選製 「淳化宣」

煙台合生号選製「淳化宣」である。煙台合生号精製「淳化宣」下の写真でお分かりになると思うが、この紙には「淳化」の「淳」に異体字が使われている。(普通の端末ではこの字を表示することは出来ない)煙台合生号精製「淳化宣」これは同治帝の「諱」を避けたと考えられる。
同治帝(1861 - 1875)は中国清朝の第10代皇帝。諱は載淳。廟号は穆宗( ぼくそう)である。「載淳」の「淳」を異体字によって避けたのである。よって、この紙は、少なくとも光緒以降に造られた紙と考えられる。
諱を避けるくらいであるから、民国までは下ることはない、と考えたいところだが、実際は民国期になって早々に、諱を避ける習慣が無くなったとも考えにくい。こういった書画専用の高級紙を使用する階層は、中華民国以降も、自らを「遺民」と称して節を守っていた者達も多かったであろう。

煙台は、1858年の天津条約によってそれまで登州と呼ばれていた地名が「煙台」と改名され、西洋諸国に開港されることになった。この「煙台」という地名だが、もともとは明代初頭、「倭寇」に対する警戒基地として、この地に狼煙(のろし)台が築かれたことに由来する。列強による清朝への侵食が本格化した当時の情勢を勘案すれば、この地名の復活も何をかいわんやである。
1861年には、各国との通商貿易港となり、欧米列強を中心として17カ国の領事館が置かれた。また光緒14年(1888)に創設された、清朝の北洋艦隊の拠点ともなっている。上海と同じく、元は小さな漁村であったこの街であるが、清朝末期には対外的にも重要な港湾都市として発達し、多数の清朝政府高官が駐在していた。よって精良な文房具の需要も高かったと推察されるのである。

「合生號」についてはまったく未詳である。現在、中国の南洋において「合生号」という豪華客船が就航しており、港湾を持つ煙台だけに、当時の船の名前のことかと考えていた。しかし何ゆえ紙と船の関連があるのだろう、と思案していたが、留学生の後輩から「号」は商号にも使われるという指摘を受けた。
そういえば、食品などはそういった商号も目にする。だが文房四宝の世界では、「斎」「堂」「閣」などはよく目にするが、「号」を商号に使っているのは寡聞にして聞かない。なのでまったく考慮の埒外にあったが、そういうこともあるかもしれない。それでも、「合生号」という名の文房具店が煙台のどこに、いつごろ存在したかについては依然謎のままである。

「淳化宣」であるが、もとは宮廷内の「淳化軒刻画御製宣」などで有名な内府製造紙である。「淳化軒」は、北京の長春園の中心にあり、「重刻淳化閣帖」を収蔵している建物である。色彩や金描を施した華麗な加工紙で知られているが、書画用の玉版宣も作っていただろう。一般に流通していない紙であるが、民間でもこれにあやかってか、清末〜民国にかけて、「淳化宣」あるいは「淳化貢宣」の名の紙が見られる。煙台合生号精製「淳化宣」端が一部めくれている。この紙は明らかに2層以上の玉版宣であるが、高級書画用紙という意味で「淳化宣」と銘打ったと考えられる。

紙については、なかなか来歴が調べにくいものである。「合生号」については謎のままであるが、朱印を押してある紙はまだ良い方でる。朱印を信じるか信じないかは別として、朱印すら押されていない紙も多く眼にする。煙台合生号精製「淳化宣」確かに上質な玉版宣であるのに、どのような由来の紙なのか、まったく手がかりがつかめないままの紙の方がむしろ多いのである。
しかしながら、多少由来が不明瞭でも、公開すればいずれ情報が寄せられることもあろうかと、多少の期待を持って掲載することにした次第である。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

天津静文斎南紙店「玉版宣」

天津静文斎南紙店の「玉版宣」である。紙の掲載が悩ましいのは、なかなか質感が伝わらないことである。
静文斎南紙店玉版宣「南紙店」というのは、その名の通り「南方の紙」を売っている店、という意味である。「南紙」とは特に宣紙を指すのであるが、北方の、北京、天津、あるいは大連、瀋陽などの都市の文房具店の名に見られる。北京の「清秘閣南紙店」「斎源昌南紙店」などである。「栄豊斎」の前身である「松竹斎」も初めは「松竹閣南紙店」といった。
書画家用の紙のほか、彩筆を施した独自の加工紙を扱っていた。また紙のみならず、筆や墨も扱っており、また表具も手がけていた。普通に「南紙店」といえば、そういった書画全般に関わる専門店のことを指したのである。静文斎南紙店玉版宣自然と書画家が集まる南紙店は、それら書画家の作品も扱うようになる。紙や筆、墨などの書画材料に事欠く書画家達から、ツケの清算に書画をもって充てた、ということもよく行われたという。後に画廊を併設して、書画骨董の売買を手がけるようになった店が多い。静文斎南紙店玉版宣紙の端の方がめくれており、三層の紙であることが見て取れる。夾宣に玉版加工を施した紙かもしれない。表面に光沢があり、強靭だがしなやかである。

前にも述べたかもしれないが、「玉版宣」には二通りの意味があるようである。安徽省の宣紙工場のあたりでは、高級紙一般を「玉版宣」と呼称している。綿料でも浄皮でも、単宣でも二層紙でも「玉版」の名称を冠する製品を目にする。現在普通に言うところの「玉版宣」はこちらの意味である。
また一方、加工を施した紙「熟宣」に対して、未加工の紙を「生宣」と言い、その中間程度の性質をもった半加工紙としての「玉版宣」という意味もある。「熟宣」は礬砂を施すなどして滲みを徹底的に抑え、工筆画などに用いられる。対して「生宣」は未加工の紙であり、滲みが大きいが、墨の発色も良いとされる。「玉版宣」はにじみすぎず、滑らかな紙面は筆を滞らせることなく、また墨の発色も良いもので、墨色の効果を頼む文人画や書に適した紙である。
加工を施した「玉版宣」の製法には様々なものがあるそうだが、膠や重湯を塗布し、重ねて叩いたり、玉片や貝殻で磨くなどの加工が施されているという。推測だが、そういった一枚一枚の紙に対する加工は、宣紙工場ではなく、都市部の「南紙店」で行われていたと考えられる。故にそれら半加工紙の「玉版宣」には各店の朱印が施されているのではないだろうか。
表具や、彩色、礬砂引きや蝋箋、詩箋の制作など、様々な装飾加工を行っている「南紙店」とすれば、書画家の需要に応じて、紙の性質を調整するのは容易であったことだろう。
また「玉版箋」という書き方も見られるが、これは元来は宋代の歙県を中心に作られていた、倣澄心堂紙などの高級加工紙を指し、「玉版宣」とは区別した意味に使われることがあるので注意が必要である。

さて、天津の「静文斎」であるが、来歴は詳らかではない。徐世昌(1854-1939)が、店の扁額を手がけたことで知られている。清末から民国にかけて北京の瑠璃廠を本店として、天津や南京にも分店があったようである。詩箋や加工紙に「静文斎」の名を散見するが、多くは北京の店のもののようである。
現在では、こういった半加工の「玉版宣」を見ることはない。自分で工夫して加工するより仕方が無いのだが、なかなか昔の「玉版宣」の効果を再現するのは難しいものである。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

最大的玉版宣 〜光緒八年五福堂

紙は極力目にしたら買うようにしている。そのためか、最近は行く度に色々な紙を出してくれる。とくに玉版宣を中心に集めていたためか、玉版宣であれば小さなハギレでもとっておいてくれるようになった。あるとき、大きな袋から埃をもうもうと立てて取り出したのがこの広大な宣紙である。狭い骨董屋の中でさんざんむせてしまったものである。五福堂玉版宣「光緒八年五福堂製」とある。袋の大きさから、てっきり十数枚程度の紙が束になっていると思ったら、出てきたのはこの2枚なのであった。五福堂玉版宣撮影しようにもとても広げられる大きさではない。しかもいまだに整えることが出来ないでいる。多少見苦しいが、カメラに収められる範囲だけ広げて掲載する。真面目に展開しようとすると埃が立って始末に困るので今回はこの辺で。結局何を撮っているのか分からない写真になってしまった。そのうちどこかの教室をかりて広げて綺麗に折りたたもうと思うが、今は防虫剤とともにしまったままである。
紙に押された押印は、必ずしも信用できるものではない。ただこの「光緒八年五福堂製」を信じるならば、おそらくは北京に現在もある北京五福堂紙制品廠のことかもしれない。またこの紙は、大きさからいえばおそらくは中堂や對聯に使われる紙で、数年前のオークションには「光緒八年五福堂製」と押印された紙に書かれた書が出品されていた記憶がある。(といえど、この紙の押印を信じていいとは限らないのであるが)
五福堂の来歴は詳らかでは無いが、屋号としてはありふれた名前である。乾隆期には粉彩を扱う店として同じ「五福堂」があるが関係あるかどうか。
また何ゆえこの紙が江南の骨董屋に現れたのかも不明である。

押印の真偽はともかく、紙の質は良い。もっとも、端の方はずいぶんと痛んでしまっている。が、現在の表具の技術を持ってすれば、制作に使ったとしても、最終的な仕上がりに関してはどうとでもなるものである。
これだけの大きさの紙(まだ計っていないのであるが)を漉くには、恐らくは4人がかりで漉いたのだろう。複数人数での紙漉きこそ、宣紙特有の技術だそうだが、4人漉きというのは現在はあまり行われないそうだ。
この紙、見せられたときは、とても持って帰ることが出来ないのではないかと思い、やや躊躇した。が、提示された金額は、この大きさにも関わらず、清末の半切大の玉版宣がせいぜいの価格であった。この破格につられてとにかく購入し、さんざん埃をはたいたうえ、大き目のズタ袋を買ってなんとか押し込んだ。帰国途上の通関で色々聞かれたが、ともかく持ち帰ることに成功したのである。
時間があれば、丁寧に広げて漉き目などを調べ、かつての紙の製法を知る手がかりが得られると考えているが、未だ果たせずにいるのである。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

福建竹紙

「唐紙ね。」といって、懐かしそうな顔をする書道具店の主人は多い気がする(私も一応書道具を扱っているが)。竹紙、いわゆる唐紙は、一昔前の書道家の先生や水墨画をたしなまれる方には親しまれていた紙だと聞く。福建竹紙(唐紙)安価な紙の代表格であった唐紙も、近年は材料費や人件費などのコスト高と、品質低下に見舞われている。唐紙は、一番唐紙、二番唐紙などと言われて、日本へ大量に輸出されたそうだが、現在はめっきり減っているそうである。(唐紙、なんていう言い方は勿論中国ではしない)福建竹紙(唐紙)この紙もとある書道具店で見つけて購ったものだが、今売っている唐紙(あるいは毛辺の全紙)と同じような値段で譲ってくれた。産地は福建省で「大唐紙」とある。唐紙ももはや好んで使う人が少ないそうである。稀に探しに来る人がいても、需要が少ない上に高く売れないので、発注も出来ないそうだ。福建竹紙(唐紙)学生の頃、書道部で綿料や浄皮などの宣紙を練習用にどんどん使っていた頃があり、それはもったいないだろう、ということで毛辺や竹紙を使うようにした。しかしこの竹紙、練習だけではなく立派に作品に使える紙である。竹や蘭を描いたり、下絵を描いたり用途は広い。
墨色の発色は宣紙ほど多彩ではない。どちらかといえば単調になりがちである。ただ、紙面が滑らかで、吸水性が適度なので筆を取られること無く、自在に描ける感覚が良い。私が好きな紙の種類である。
中国へゆくと、安価なノートなどは、竹を原材料にした紙を使っている。竹の繊維は硬くまっすぐなので、紙に折り目をつけると「パリッ」と切れる。これも使っていて面白い。日本の大学ノートは墨書してもさえないが、中国の安価な手帳やノート(”工作手帳”という)は墨書してもそれなりに墨が乗るのでこれもまた面白い。
話がそれたが、竹を原料とする竹紙、いかにも東洋的な紙である。高級な宣紙の蔭で衰退しかけているが、資源不足の折、もっと見直されてもよいのではないだろうか。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

文聯荘監製 四尺綿料単宣

文聯荘監製四尺綿料単宣である。大阪のとある文房書道具店でみつけた。ホシが出ていたのでずいぶんと安くしてくれた。
文聯荘は香港の永吉街にある文房四宝の店である(今でもあると思う)。この紙は文聯荘が安徽省?県の紙工場に発注して作らせた紙なのであろう。
文聯荘四尺綿料単宣私が購入したお店の主人の話では、1980年代の紙ということである。宣紙は青壇の皮と稲藁をパルプの原料とするが、綿料というのは、藁の配合比率の高い紙の事を言う。青壇皮の配合比率の高い浄皮に対する紙の種類である。文聯荘監製四尺綿料単宣1980年代というと、日本では紅星牌がまだもてはやされていた頃ではなかろうか。紅星牌の綿料単宣というと、薄くて均一なのは確かだが、反面脆くて墨の発色が悪く、やたらと滲む紙であったという印象がある。脆いので筆を重ねる絵には使えない。鉄斎をドロドロになるまで磨っても濃墨として発色せず、灰色がかった色になってしまうと記憶している。墨汁で使うしかないあたり、やはり日本の大半の書道の需要を満たす紙であったのだろう。文聯荘四尺綿料単宣綿料は、浄皮にくらべて、原材料が藁だけに価格も安いものである。また単宣は二層紙などにくらべて造る手数が少ないのであるから当然安い。綿料単宣というと、紅星牌の綿料単宣の印象があって、安価で粗悪な紙という認識があった。私の周りでも「綿料」を嫌い、軽視する人は結構いる。
この文聯荘綿料単宣は、適度に滲みが抑えられているうえに、唐墨の発色がなかなか良い。年数も経っているので筆運びも軽快である。価格は高くなくとも良い紙に出会えることもある。この紙で綿料単宣の認識をだいぶん改めた。さすがに香港向けに造られた紙であると思ったものである。
紙は年数の経っている上に、良い材料、製法であれば言うことはない。が、今新しく同じ程度の紙を作ろうとすると、一枚辺りの単価は間違いなくそれ以上になってしまう。しかも一度に数千枚以上はオーダーしなくてはいけない。注文通りの紙が出来上がるとは限らない。筆、墨は何度もオーダーしているが、紙は一度だけである。
なので古い紙を探すより仕方ないと思うのだが、最近はめっきり見かけなくなった。懇意の書道具店に頼んでおくと、書家先生の家から引き取った紙などをとっておいてくれることがある。
紙は一番の消耗品だけに、思いがけない出会いもあれば、その別れも早い。その愛惜されることは、決して良墨に劣らない。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

清秘閣玉版貢宣

紙の蒐集は墨や硯に比べるとはるかに難しい。一枚使えば一枚無くなる、まさに文房四宝の中で消耗品の最たるものであるからだ。しかし反面、筆や、墨などと違って、作品と共にもっともその形を後世にとどめるのも紙である。とはいえ、未使用の状態で手に入る紙は限られている。
清秘閣貢紙「清秘閣」は北京の瑠璃廠に現在もあるが、その歴史は明代初期までさかのぼることが出来るという。同じく瑠璃廠の栄豊斎などと同じく、文房諸道具や、玉石、木彫、古美術品等を扱っていきている。今はさほどでもないが、かつて王朝時代から民国にかけては文房四宝の販売に力を入れ、「清秘閣監製」の筆や墨は稀に目にすることがある。また歴代の文人墨客と広く交わり、各時代の文化への貢献も大きい。
紙を写真で掲載するとなると、広げて写真を撮ったところで質感までは伝わらない。仕方が無いので朱印を押してある箇所を撮って掲載するのであるが、どういう紙か、結局うまく伝わらないかもしれない。
また、古い紙を求める際に、朱印を信用しすぎるのも問題である。ちょっと古めの紙にあとから印を押す、なんてこともしばしば行われるからだ。掲載している紙は、紙の質からいって、まず問題ないと考えている。
また、この朱印の色合いはなかなか結構である。篆刻家の高黄鵬氏も言っておられたのだが、最近の印泥は質が悪く、色も悪く退色も早いそうである。
清秘閣貢紙朱色の原料は本来硫化水銀(辰砂)で、非常に安定した化合物である。昔から同じ重さの金以上に高価な顔料であった。現在はなんらかの方法で安価な原料を用いた印泥が製造されており、安価ゆえに劣化も致し方なし、ということなのだろう。
この紙は全紙大の玉版宣である。中国においては、古い紙の全紙の値段はその半分のサイズの紙(半切)の4倍〜5倍以上してしまう。全紙の方が、書画家の需要が高いからである。半切は売れ残ってしまい、(私のような)日本人が買ってゆくということだ。中国も昔と違って軸装よりも額装の作品の方が、現代の家屋にはあっているということだろう。
古い紙は贋作の制作に欠かせない。故に下手な絵よりも高い値段で取引されていることもしばしばである。特に昨年(2007年)暮れまでは中国の古美術品のオークションが盛んで(現在は気息奄々としているが)したがって古紙の需要も高く、なかなか手が出せなくなった。この紙はかれこれ6年近く前に購入していて、そのころはまだなんとか手が届いた。今はモノ自体が市場では滅多にお目にかからなくなった。
入手難になってから、紙はハギレでも良いから集めておいてくれ、と頼んだら本当にハギレがすこしづつ集まってくるようになった。中国の朋友曰く、ハギレでも破れていても汚れていても買うのは私ぐらいだそうだ。が、私としては是「死馬且買之。況生者乎。」のつもり、それほどに古く良い紙は得がたいのである。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎

【再掲】科挙の答案用紙?

科挙答案用紙1科挙答案用紙2
赤い罫線を引いた便箋のような用紙である。表面は滑らかで、かなり丈夫な紙質である。

山科玲児先生のサイトに「科挙の答案用紙」として掲載されていた写真の用紙と大変よく似ている。山科先生に許可をいただいたので下記の写真を掲載する。
山科先生のお話によると私の紙は答案の書きかけなのではないか?ということで何故なら書かれている文字が「濃墨・宮廷体の字」ということだそうだ。
落款印01


お店:http://www.sousokou.jp
BlueSkye:鑑璞斎
| 1/2PAGES | >>

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM